出版社内容情報
2019年4月より順次施行の働き方改革関連法の大きなテーマは「時間外労働の上限規制」と「同一労働同一賃金」で、8つの労働法の改正が行われています。事業主や企業の労務担当は変更点を理解して、コンプライアンスを保つ必要があります。一方、労働者にとっても違法な労働環境から自分の身を守るための知識は必須です。労働人口が減り続ける日本の未来へ向け、政府がめざす「働き方改革」とは何なのか。この1冊でその要点を理解し、法令の改正ポイントをしっかり押さえ、将来にわたる働き方の変化までまるごと図解でわかります。
内容説明
改正法の要点まるわかり!あなたの会社は大丈夫?時間外労働の上限規制で、人事労務の対応は?同一労働同一賃金は、ほんとに同じ給料になる?多様な働き方で優秀な人材を呼び込む!事業主も働く人も必読!
目次
1 なぜいま?働き方改革が必要なのか(働き方改革とは;日本の労働行政のターニングポイント ほか)
2 はやわかり!働き方改革とは何か?(働き方改革の3本柱とは?;雇用対策法改正で働き方を大改革 ほか)
3 最大のポイント!長時間労働の是正と多様な働き方の実現(罰則もあり、時間外労働の上限規制;単月・複数月平均の上限は休日労働を含むことに注意! ほか)
4 しくみが変わる!事業主と労務担当のやるべきこと(労働時間の正しい把握のしくみ作りが不可欠;そもそも「労働時間」とは? ほか)
5 変わる将来!働き方はどうなっていくのか(副業・兼業があたりまえの社会に?;自動化できないより高度な仕事にシフトする ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ルル
16
見開きカラー&統計による表が可視化してくれます^^分かりやすいです!まさに、超入門!そして、こういう説明がわかりやすさ、なのか、という、説明方法の学びも得られます(o^^o)2020/02/16
ウィズ
3
日本の総労働時間自体は、実は1993年ごろから横ばいだが、パートタイム労働者の比率が増え続けているため正規雇用者がその分を肩代わりしている。このように、複数の要因を考えることが大切だと思った。2019/05/09
ハッピー
2
今年の4月から始まった有給休暇消化で気になっていた働き方改革の1冊.働き方改革の必要性,働き方改革とは何か,長時間労働の是正と多様な働き方の実現,事業主と労務担当がやるべきこと,変わる将来の5章立てで描かれています.ボリュームがあって60分では読み終えれなかったし,分からなかったので繰り返し読みます!2019/07/29
竜玄葉潤
1
文字通り「超入門」。頭の整理には良かった。2019/07/11