出版社内容情報
IT・デジタル投資で、様々な業界の様々な企業が取り組みに失敗している。それは日本だけではないが、日本に多いのも事実である。
日本企業や日本の人々は、真面目に、規律正しく、品質にこだわり、決められた役割だけに縛られず人のためにも動く。このような文化を持っているのに、なぜ無駄なことをやってしまうのか。なぜすれ違っていくのか。なぜ生産性が低くなってしまうのか。
経営としてIT・デジタルを活用していくための心構えから、最適な投資についての考え方を、日本企業は早急に学ぶべきである。単なる正論や進め方を学ぶだけでは十分ではない。先人が失敗した内容、失敗の理由、失敗を回避するにはどうすべきなのかを理解し、投資の最適化を進めるべきである。つまり、失敗を学び失敗を減らす、ということだ。
IT・デジタル投資に関して業務効率・コスト効率のみを求めるがゆえの悪循環が起こっている。低いレベルでの均衡を脱却し、すべての企業がIT・デジタルを自社内で自在に扱えるようにする「手の内化」を実現し、ビジネスの成長につなげられることを願っている。
(「はじめに」より一部抜粋)
【目次】
第1章 なぜ日本企業はIT投資で失敗するのか
●日本企業が置かれている状況と直面している課題
〝守り〟のために事業側企業のIT投資の増加が続く/業界・企業により異なるIT投資、レガシーシステム脱却状況/レガシーに依存する小売業/先進的な大手チェーンが躍進する飲食業/IT投資とレガシー依存の金融・保険業/地方のデジタル化が遅れている電気・ガス/「翻訳力」が不足している製造業/デジタル化が進まない不動産業/デジタル化が遠い農業・林業、漁業/メインフレームの登場から現在に至るまでのテクノロジーの進化/クラウドからデジタルへ/システム導入に関する海外との思想の違いとその影響/日本・海外におけるIT人材の位置づけと人材マーケットの違い
●レガシーシステムからの脱却
日本企業に警鐘を鳴らしていた「2025年の崖」とは/「攻め」のITへ向かうのか/DXになかなか成功できない日本企業/経営層のIT・デジタル領域における専門性の低さ/IT部門の人材不足/事業側企業における課題のまとめ
●ベンダー企業が置かれている状況と直面している課題
IT業界の構造の変化と事業側企業との関係性/事業側の人材不足がベンダー依存を深刻化/ベンダー企業における人材不足の実態/ベンダー企業における課題のまとめ
●政府・官公庁の動き
政府のIT投資適正化・レガシーシステム脱却への取り組み/日本企業が抱える構造課題の解決に向けて
第2章 IT・デジタルプロジェクト成功に向けての準備
●基礎を知るということ
IT・デジタルリテラシーの基礎力/現実を理解する(1) テクノロジーの進化/現実を理解する(2) 社内のIT・デジタル経験/現実を理解する(3) ITベンダーの変化/現実を理解する(4) 企業のIT部門の人材問題
●経営者のマインド改革
IT・デジタル投資を成功に導く4つのマインド/日本企業特有の3つのポイント/最も重要な「向かう気力」と「認める勇気」
●組織構造の改革
あるべき組織構造とは/改革(1)システム部門の改革は急がば回れ/改革(2)CIO・CDOの任命は、強い意思を持ってやるべき/改革(3)CHROの寄り添いが必須
第3章 プロジェクトの各フェーズでやるべきこと
●3ステップと陥りがちな罠
大型案件ではウォーターフォール型開発を/3つのフェーズの罠
●システム開発特有の事情
システム開発ならではの特徴/共通イメージを持ちにくい/用語が統一されていない/目的設定や費用対効果が曖昧になりやすい/責任分界点がわかりづらい
コラム 状況悪化の元凶のひとつはコンサルティング支援にある?
●企画構想フェーズで押さえるべきポイント
企画構想フェーズの罠を回避する/目的と手段をはき違えない/あれもこれもと盛り込まない、目的や効果を後付けしない/スコープ
内容説明
なぜ経営はシステムを軽視するのか?日本企業が勝つためのアプローチ。あるべき「戦略」「思考」「プロセス」を詳細に解説。
目次
第1章 なぜ日本企業はIT投資で失敗するのか(日本企業が置かれている状況と直面している課題;レガシーシステムからの脱却 ほか)
第2章 IT・デジタルプロジェクト成功に向けての準備(基礎を知るということ;経営者のマインド改革 ほか)
第3章 プロジェクトの各フェーズでやるべきこと(3ステップと陥りがちな罠;システム開発特有の事情 ほか)
第4章 失敗から学び失敗を活用する(IT投資の見えない失敗;「失敗」を繰り返さないためのIT・DX戦略)
第5章 日本企業が勝つためのアプローチ(スタンダードプロセスからスタンダードデータへ;業界特性や企業規模特性に基づく対応 ほか)