キーエンス流 性弱説経営 - 人は善でも悪でもなく弱いものだと考えてみる

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

キーエンス流 性弱説経営 - 人は善でも悪でもなく弱いものだと考えてみる

  • ウェブストアに19冊在庫がございます。(2025年05月28日 15時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 240p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296206414
  • NDC分類 542.067
  • Cコード C0034

出版社内容情報

超高収益企業キーエンスを貫く1つの根本的な考え方「性弱説」をあらゆる側面から解説―――。

今まで誰も真正面から取り上げてこなかったキーワードを、日々現場で忙しく働く若手から、たくさんの部下を束ねる管理職から経営者までのすべてのビジネスパーソンに向けて、キーエンス出身の著者がとことん掘り下げて伝えます。

本書は、性弱説の考え方と、キーエンスが採用する具体的な制度の成り立ち・役割を学びながら、自身の日々の働き方を改革する仕事術の本です。同時に、部下のやる気を引き出し、組織全体の成果・効率を高めるマネジメント・組織論の本でもあります。

性弱説とは、人を善悪ではなく弱いものと捉え、その前提に立ってビジネスにまつわる仕組みや制度を整えていくという考え方です。キーエンスが実践し、これまでにも様々な書籍やビジネス誌で語られてきた仕組みや制度は、すべてこの性弱説が基点になっていると言っていいでしょう。

社員、取引先、顧客など、ビジネスには多くの人が関わっています。その人たちと徹底的に向き合ってきた会社がキーエンスです。

著者はそんなキーエンスの中枢である新商品・新規事業企画担当を長年に渡って任されてきた高杉康成氏。キーエンスを退職後、中小企業から大企業まで多くの会社を指導する中でずっと感じてきたモヤモヤは「キーエンスと他社の違いは何か」というものでした。

その答えが、「日々の活動が性弱説に基づいているのかどうか」。キーエンスの制度を細部まで解説し、一般的な会社とどう異なるのか、どういう視点を持てば変えていけるのかを丁寧に伝えます。

「キーエンスと同じ水準でできるわけがない」と躊躇する必要はありません。一部の分野だけでも、キーエンスの半分程度の密度で働けるものを持てれば、その人はその時点で、一般的な会社において間違いなく優秀な社員になっています。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ざっく

10
30代で家が建つ理由と、40代で墓が立つ理由がわかった。1分単位で日報をつけるというのは、マネジメントとしては優秀な仕組みだが、マネジメントされる側としてはかなりしんどいだろう。キーエンスが高収入企業なのも、人間はお金で動く、という性弱説に基づいた考えなのかもしれない。自分も上司から時折マイクロマネジメントみを感じるが、それも性弱説に基づいていると考えると、少し気が楽になる。キーエンスの中の人が実際どのように考えているのか、話を聞いてみたいと思った。2025/03/30

higassi

6
★★★★☆ キーエンス社の強みである「性弱説」に関する書籍。シンプルな思考で参考になりますが、組織の文化として根付かないと「性悪説」的な攻め方になってしまいそうで、実践が難しそうです。2025/04/04

かしこ

4
性弱説に興味を持って読む。人は信頼できないという考え方か。上司が、部下は取引先に伝えてくれるだろうと思っていても部下は他のことを優先させ、上司が大事に思っていたことを伝えていない。→事前と事後にミーティングでこの失敗回避。客の要望を実践しても売れない。→客が本当に望んでいたことは別。など、普通の人間付き合いでもあるあるで、見過ごされがちな失望について書かれていた。内容的にはスカスカした部分もある本。2025/04/13

としぽん

2
戦略は細部に宿るという考えを、営業、製品企画、開発、評価制度の領域の仕組みでカバーしている。マイクロマネジメントとも勘違いされそう。仕組みの背景と目的を理解して、さらに共感した上で成果を出し続けられるひとが勤務し続けられると思った。2025/03/23

masa

2
キーエンスは性弱説で、人は弱い生き物であることを前提として、仕組みで乗り越えていく。別の言い方をすると、徹底的に念には念を入れて準備をする。あるゆるケースを想定し、最悪なケースにならないように仕組み化する、もしくは、最悪のケースになっても問題にならないようにする。マネジメントでいれば、一番できない人に合わせて、その人でもできる方法を考え抜く。気楽な考えは持たない。安易に期待もしない。完璧な人などいないからこそ、万が一も想定していく。そして、仕組みを作っていく。このサイクルができたら、確かに成果は上がりそう2025/02/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22249526
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品