検証トヨタグループ不正問題―技術者主導の悲劇と再生の条件

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり

検証トヨタグループ不正問題―技術者主導の悲劇と再生の条件

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月04日 20時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 366p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296205318
  • NDC分類 537.067
  • Cコード C0053

出版社内容情報

トヨタ、ダイハツ、日野、豊田自動織機、愛知製鋼……
まさかの不正連鎖
最強集団はどこで間違えたのか
多くの企業に共通するマネジメントと組織の課題に迫る

トヨタグループの不正問題を専門記者が徹底取材・検証しました。同グループでは、2021年7月に発覚したトヨタ自動車の販売会社による車検不正を端緒に、2022年3月に日野自動車のエンジン不正、2023年3月に豊田自動織機のエンジン不正、同年4月にダイハツ工業の衝突安全不正、同年5月に愛知製鋼の公差不正が発覚。そして、2024年6月にはついにトヨタ自動車で認証不正が見つかりました。まさにトヨタグループで不正の連鎖が起きているのです。

業績は極めて好調。高品質を売りにしてきたトヨタ自動車がけん引するグループ企業で、なぜ不正が起きたのか、どのような不正に手を染めたのか、どのようにすれば再発を防げるのか。そして、グループを牽引するトヨタ自動車にはどのような責任があるのか。

この問題を当初から追っている製造業への取材歴27年の記者が徹底取材・検証した結果を1冊にまとめました。

不正問題に苦しむのはトヨタグループだけではありません。日本の製造業に巣くう不正の闇の正体を明らかにします。

内容説明

トヨタ、ダイハツ、日野、豊田自動織機、愛知製鋼…。まさかの不正連鎖。最強集団はどこで間違えたのか。どんな企業でも陥り得るマネジメントと組織の罠に迫る。取材歴27年の専門記者が徹底検証。

目次

第1章 トヨタグループに衝撃
第2章 トヨタ自動車の認証不正の真相
第3章 ダイハツ工業の不正の真相
第4章 日野自動車の不正の真相
第5章 豊田自動織機の不正の真相
第6章 トヨタの車検不正と愛知製鋼の公差不正の真相
第7章 問題の核心―真因の追究
第8章 トヨタ自動車の責任
第9章 再生への道―再発防止策
第10章 トヨタ豊田章男会長と佐藤恒治社長は何を語ったか

著者等紹介

近岡裕[チカオカユタカ]
1997年3月早稲田大学大学院理工学研究科機械工学専攻修士課程修了、同年4月日経BP入社。日経メカニカル編集、2004年日経ものづくり編集、2014年日経ものづくり副編集長、2018年日経クロステック副編集長などを経て、2021年より日経クロステック編集委員。入社以来、27年間一貫して日本の製造業を強化するための記事を執筆し続けている。日経クロステックおよび日本経済新聞電子版で高ランキング記事を多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

101
日野自動車/豊田自動織機/ダイハツ/愛知製鋼/トヨタ自動車と、トヨタグループで立て続けに起こる不正に驚かされてから2年近くが経つ。検査認証部門の責任を追及し、更に、国の認証基準が不備であったかのような当時の報道に違和感を覚えていただけに、各事象を冷静かつ詳細に分析した本書は極めてフェア。「認証作業の不正であるが、本当の首謀者は開発設計者」とする著者の指摘に説得力がある。自らが機械工学者であり、製造や工学の本質を理解したジャーナリストの筆は頼もしい。トヨタさんへの忖度を要すであろう日経新聞関係者なのに立派。2024/09/10

MioCastello

9
映画「バック・トゥー・ザ・フューチャー」(1985年)で今でも鮮明に覚えているシーンがある。それは過去にタイムスリップしたデロリアンを修理するために訪ねた若き日のドク博士に、「この車は日本製部品なんて使っているから故障するんだ」と言われたマイケルJフォックスが、「僕の時代日本製の部品は最高級品だよ」と反論するシーンだ。当時まだうら若き青少年だった私は、ハリウッド映画にも日本が認められたと誇らしい気分になったものだ。しかし今や私達日本人が当時から脈々と受け継いできたはずの製造立国神話が揺らいでいる。2025/06/29

Go Extreme

2
トヨタ自動車: お客様第一の最前線で車検不正 後工程はお客様の心に背く行為 コンプライアンスとガバナンスに甘さ 問題の核心─真因追究: 不正は設計者主導 真因は技術力不足 管理職の機能不全 専門性不足: 牽制機能不備 技術過信 トヨタ自動車の責任: 油断・慢心 忖度体質 現地・現物軽視 性善説の妄信 天下り人事 問われるガバナンス 再生への道: 技術力向上 エンジン開発プロセス導入 問題解決方法応用 本当の事を言える組織 国際ルールリード 納期延長 社員のコンプライアンス意識↑ 豊田章男会長と佐藤恒治社長2024/09/01

emscri

1
P136 「真因は技術力の不足ではないか」「技術力がないわけではなく、開発プロセスでありマネジメントの問題である」2024/10/06

にわとり

1
不正の真因は技術力不足というのは現象としてはそうなんでしょう。 ただ、どんな組織も持てる技術力には限りがあるので、それを見極める努力を怠った経営の力量不足ですよね。2024/08/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22020338
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品