- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
出版社内容情報
コロナ禍でコミュニケーション力が悪化した――。こう感じる人が今、増えています。メールやチャットなどが浸透する中で新型コロナウイルス感染症が拡大し、コミュニケーションの主体はテキストコミュニケーションへと移行。対面でのコミュニケーション機会が激減し、コミュニケーション力の悪化を招きました。しかしコロナ禍が明けると、再び、対面でのコミュニケーションが見直されましたが、「自信がなくなった」「やり方が分からなくなった」と感じている人も少なくありません。
そこで本書では、コミュニケーション力(コミュ力)を高めるために「伸ばしたいポイント」別に実践テクニックを伝授します。具体的には、①言葉によるコミュ力を高めたい、②言葉以外でコミュ力を高めたい、③プレゼン力を高めたい、④1対1力を高めたい――の4タイプに分類し、多くの成功談や失敗談、クイズなどを交えて解説していきます。
コミュ力を高めることができれば、職場や学校での人間関係が円滑になるだけではなく、あなたがやりたいことを実現したり、目標を達成したりすることにもつながります。本書を手に取り、今すぐコミュ力アップのトレーニングを始めてみませんか。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Go Extreme
2
問題の正体: 言葉で伝える 言葉以外で伝える 同意する 聴く タイプ別コミュ力アップ 3分で伝える力 コミュニケーションの基礎: ロジカルに説明 結論と理由がワンセット 言葉: ストーリー手リング 具体例でイメージ ストーリー・構成の重要性 言葉以外: 資料活用編 ジェスチャー編 プレゼン力: オープニング 自分のペース 注意を引き付ける 緊張をほぐす 自分事にさせる 1対1力: 聞くと聴く 効果的なFBのふけ折り方 リフレクション コミュ力の継続的な磨き方: 意識し続ける+FB2024/12/26
Go Extreme
1
概要:伝達力 聞き上手 伝え上手 信頼関係 基礎:明確な表現 相手視点 シンプルな言葉 具体例 図解 視覚的要素 スキル向上:アクティブリスニング 共感 ストーリーテリング 簡潔な表現 非言語コミュニケーション 非言語:ボディランゲージ アイコンタクト 表情 姿勢 ジェスチャー 視線 プレゼンテーション:スライドデザイン 時間配分 緊張緩和 質問活用 聴衆の反応調整 1対1スキル:信頼構築 傾聴技術 明確な目標 言葉の選び方 ポジティブフィードバック 継続的な改善:自己認識 学習と実践 自己評価2025/03/08