一気読み西洋美術史―美術館に行く前3時間で学べる

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

一気読み西洋美術史―美術館に行く前3時間で学べる

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月06日 17時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 292p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784296204663
  • NDC分類 702.3
  • Cコード C0070

出版社内容情報

アルタミラやラスコーなどの先史時代の美術から現代のバンクシーまで。約2万年以上にわたる西洋美術史の流れを108のエピソードで一気に学べる入門書。ざっくりと流れが把握できるだけでなく、名画の裏話、画家の恋愛事情、色彩の秘密、時代の変化によってどんな絵画の技法が生まれたのか、オールドマスターの画家の描き方が近現代の画家たちにどんな影響を与えたのかを、美術家ならではの視点で紹介します。絵画の歴史、知識が頭に入ると、自分なりの絵の見方が身に付き、美術展巡りの楽しみがぐっと深まります。

内容説明

西洋美術史は世界の謎を解く鍵のような存在です。これが頭に入っていると世界がスッキリ分かります。美術家が書き下ろす!画家と技法の変遷エピソード100。

目次

第1章 先史から古代オリエント―祈りから伝達技術の美へ
第2章 ギリシャからローマへ―理想化された美の追求
第3章 中世の美術―初期キリスト教、ビザンチン美術からロマネスク、ゴシックへ
第4章 ルネサンスからマニエリスム―世界の中心が神から人間へ
第5章 バロックからロココへ―ダイナミックな装飾の時代
第6章 印象派と象徴主義の時代―感じたまま描く光と心象
第7章 世紀末から20世紀美術へ―革命的に進化した世界
第8章 戦後の現代美術―想像力で完成するアートへ

著者等紹介

ナカムラクニオ[ナカムラクニオ]
1971年東京生まれ、荻窪『6次元』主宰/美術家。著書は20冊。東京と長野で2拠点生活をしつつ、時々能登半島の輪島にいます(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

93
西洋美術を歴史物語のようにつながりを感じながら読むことができます。はじめにで著者が述べている通り西洋美術史を6つのかたまりで流れを知ると理解しやすい。祈り(先史-古代)-布教(中世)-個性(ルネサンス)-権力-市民(近世-近代)-コンセプト(現代美術)という流れ。西洋美術が世界の美術の中心として君臨しているが、近年アジアでもアフガニスタンのバーミヤンにある仏教壁画で油絵の具が使用されていたことがわかったことなど、世界各地での美術史も今後解明が進むことでしょう。美術史を中心とした画家の見方が知れて興味深い。2024/11/10

榊原 香織

76
厚く見えるが、紙が厚いせいなので一気読みできる。 インドネシアや南アフリカなどで太古の洞窟壁画続々発見されてるのは嬉しいニュース。 マティスが現代イラストの源流なんですね、言われてみればマリメッコの花柄も似てるナ2024/06/18

takakomama

7
年代順に画家や技法などを108のエピソードとイラストで紹介。作品の写真はありません。読みやすいけれど、3時間では読めませんでした。2024/06/04

トロ05

3
1項目が2~3ページにまとめられているので読みやすかった。ただ絵の写真がなく、ネット検索をすると、本以上の情報を知ることになり、多角的視点が得られました。特に興味を感じたのは5章のルネサンスに関する記述や7章のシュルレアリスムに関する記述だった。前者は、バロックはたドラマ仕立てだったり、光と陰でドラノチックに描くことで感情移入しやすくなっていると言う。後者は無意識や夢をビジュアル化した運動がシュルレアレスムだと言う。その他多数のエピソードが紹介されているのも良かったです。2024/07/08

Kb54081271Kb

3
西洋美術史を、面白エピソードを交えながら、解説してくれる本。実物の絵はないけど、擬似イラストであっあれか!と分かる。 「ピカソは恋人が変わる度に画風が変わった」 「ミニマルアートの流行によってやることがなくなり、ついに芸術は死んだとも考えられた」 真偽のほどは別として、興味を惹きつけられるエピソードがいっぱい。2024/06/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21831854
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品