- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
出版社内容情報
テレ東「ワールドビジネスサテライト」、BSテレ東「日経ニュースプラス9」
経済誌「日経ビジネス」、ネット「テレ東BIZ」
多彩なメディアで活躍中の経済キャスターが実体験で語る、ビジネス現場での伝え方
Q:相手に言いたいことを伝えるには?
A;言いたいことを全部言おうとしないことです。思い切って半分にしましょう。
Q:説明不足になりませんか?
A:相手が「聞き足りない、もっと聞きたい」と思うくらいでちょうどいいんです。
「話す」「聞く」「書く」というコミュニケーション力が、視聴率、実売率、ユニー
クユーザー数、といった数字でシビアに示されるメディアの世界。
そこで山川龍雄キャスターが手に入れた「シン・常識」を、対話形式で惜しみなく公開します。
・テレビで「3つあります」は禁句
・コメントを半分にすると伝わる
・突っ込み所を残すほうが話題になる
・自分で言うより周囲を巻き込む
――気楽に、メディアの舞台裏を覗き見るような気持ちで、読み進めていただきたいと思っています。一読すれば、自然とコミュニケーション力が向上する、そんな効用のある本を目指して編集しました。
「話す」「聞く」「書く」という行為は、公私いずれの場面でも求められるスキルです。最新の伝え方の常識を知っておくことが、就活、恋愛、昇進、結婚、転職など、人生の節目を成功に導き、幸運をつかむための大きな武器となるでしょう」(本書「はじめに」より)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こむぎ
10
★★★★☆ 仕事での話し方 文章の書き方で 何言ってるかわからない( ̄▽ ̄;) ってのが、解消される本でした。 Q&A式で書かれており、 サクッと読めてポイントも わかりやすくて良かった。 後は練習あるのみ((φ(>ω<*) 2024/09/29
としき
3
まさにタイトル通り!自分が話すにも、書いて伝えるときも一番ダメなことが、全てを伝えようとして、結局一番大事なことを伝えることが出来ないという結末。気持ちが先行してあれもこれも伝えたいと良かれと思ったことが裏目に出る。自分の考えを一度に語ろうとせず、まず結論(一番伝えたいこと)を短く簡単に伝える。その理由は相手の返しに対して付け加えていく。話す・聞く・書くは人間に与えられた大事なコミュニケーション能力。自分の考えを持ち、それを如何に上手に伝えられるか?その能力こそが人間が人間として生き残れる術なのでは?2024/05/11
tsumahiro
2
スマートな伝え方を指南する本のタイトルが「半分にして話そう」。まさに、伝えたいことの半分がタイトルになっていて旗幟鮮明。文章構成のPREP法、対人印象のメラビアンの法則など、伝え方のベースとして置くものは古くからある定義ですが、著者が記者・編集者・テレビキャスターの立場で語る実話がとても参考になります。私はアラフィフで、仕事において教育研修を行う立場になりましたが、次世代に仕事を引き継ぐうえでの重要事項が本書に詰まっており、大変勉強になりました。2025/06/19
シュウヘイ
1
対談形式の本 話が長いのは嫌われる 要点をスパッと話す2024/07/27
Kuny
0
小谷さんが本番前に台本を取り上げるまたは伏せさせる話がよかった(小谷さんだからできることかもしれないけど……)。 山川さんの台本が「山川質問」「ゲスト回答」とざっくりしているのもいい。 だからWBSは面白いのですね。2025/01/12
-
- 電子書籍
- 【フルカラー】放課後、ラブホで、先生と…
-
- 電子書籍
- 航宙軍士官、冒険者になる【分冊版】 1…
-
- 電子書籍
- 漫画パチスロパニック7 2021年10…
-
- 電子書籍
- 手のひらの恋と世界の王の娘たち 電撃文庫