建設DX〈2〉データドリブンな建設産業に生まれ変わる

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

建設DX〈2〉データドリブンな建設産業に生まれ変わる

  • 木村 駿【編著】
  • 価格 ¥2,750(本体¥2,500)
  • 日経BP(2024/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 50pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 12時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 368p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784296204618
  • NDC分類 510.9
  • Cコード C0034

出版社内容情報

国内建設市場の縮小、超人手不足を乗り越える!

人口減少に伴う国内建設市場の縮小、人手不足の深刻化による労働供給制約――。アナログ産業の代表格とされてきた建設産業が、山積する課題をDX(デジタルトランスフォーメーション)によって乗り越え、新たな成長曲線を描こうともがいています。前作『建設DX』に続いて建設産業における最新の取り組みをリポートしつつ、DXを進める上での課題や解決策を探ります。

内容説明

人口減少に伴う国内建設市場の縮小、人手不足の深刻化による労働供給制約―。アナログ産業の代表格とされてきた建設産業が、山積する課題をDX(デジタルトランスフォーメーション)によって乗り越え、新たな成長曲線を描こうともがいている。前作『建設DX』に続いて建設産業における最新の取り組みをリポートしつつ、DXを進める上での課題や解決策を探る。

目次

第1章 超人手不足時代の建設産業
第2章 建設DXの現在地
第3章 なぜ建設DXは進まないのか
第4章 データドリブンコンストラクション
第5章 敵か味方か生成AI
第6章 建設産業の新たなエコシステム

著者等紹介

木村駿[キムラシュン]
日経アーキテクチュア編集長・日経クロステック副編集長。1981年生まれ。2007年京都大学大学院工学研究科建築学専攻修了、同年に日経BPに入社。「日経アーキテクチュア」や「日経コンストラクション」の記者として、建設産業のDXやインフラ老朽化問題、地震などの自然災害、原発事故などの取材に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アマノサカホコ

7
東大阪市図書館。投資家目線で読んでみた。人材不足、安全性の確保、労働環境の改善などの観点からも自動化必須の時代へ。技術的な説明や具体的な工事方法、法律の壁など業界に詳しいひとじゃないとわからない用語がいっぱい。上場企業の動向に絞って読んだ。新規上場のスパイダープラスやアレントは初めて知った。株価をみた所、アレントがかなり株価が上がってる。日経アーキテクチュア、日経コンストラクション、日経クロステックと建築や土木の専門誌も初めて知った。目を通してみたい。個別銘柄の情報はX(旧Twitter)にて2024/09/12

Go Extreme

1
失われた資産をデジタルで取り戻す 2024年問題・臨界点 供給量の低下・大工減→住宅建てられず デジタイゼーション→デジタライゼーション→DX 新技術導入ー5年かかる 建設ロボットー建設工事省人化・死の谷をいかに超えるか 重機の自動化・遠隔化ー土木の現場を向上に 建設テックー試行管理などをITで効率化 BIM/CIMー建築・土木のDB活用 デジタルツインーデジタルデータで都市をスマート化 デジタルファブリケーションー新たな生産方式 データ駆動型建設産業の萌芽 専門家と素人の境界が溶ける 自社課題<社会課題2024/09/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22057962
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品