出版社内容情報
★「ChatGPTで仕事が奪われる」と不安な人のために
★AI未来に役立つビジネススキルを紹介します
ChatGPTをはじめとしたジェネレーティブAI(生成AI)の登場によって、事務作業は人がする仕事ではなくなるといわれています。
そうした時代、「ビジネスパーソンは何をすればいいのでしょうか?」「どんなビジネススキルを身につければいいのでしょうか?」、こうした問いに正面から答えてくれる本です。
テクノロジー・フューチャリストである著者は、技術が創り出す未来を予測し、そうした未来にビジネスパーソンが果たすべき役割などからスキルを見いだして紹介しています。著者は本書の「まえがき」でこう言っています。
「今後どれほどAIをはじめとするテクノロジーが進歩しても、テクノロジーに代替されることがない、半永久的にビジネスの世界から必要とされるスキルをまとめました。本書を読み終えた後は、生成AIをはじめとするテクノロジーに仕事を奪われるのではないか、という不安から解放されているはずです」
19あるスキルの一覧を見ると、「こんな力が必要なの?」とすぐには理解できないものもありますが、その理由を読むといずれも納得できます。
本書が際立つのは、「スキルを習得する方法」に踏み込んでいることです。しかも、理想を振りかざすのではなく、誰にでもできること、ちょっとした心構えで始められることを多く取り上げており、本書の読者は「これならできるかもしれない」と感じることでしょう。
400ページを超える内容ですが、そのすべてを身につける必要はありません。スキルによっては読者が得意な分野、不得意な分野があるでしょう。著者は「本書で紹介しているスキルのうち5つに挑戦してほしい。そうすれば、2030年もビジネスパーソンとして生き残ることができる」と書いています。
テクノロジーが急激に世界を変えつつある今、私たち「人」はややもすると慣性の法則で変化を受け入れられずにいるように思います。だからこそ、私たちが目指すべきものを示してくれる本書は貴重な存在。
未来を生きるすべてのビジネスパーソンに、1日でも早く、手に取ってもらいたい1冊です。
内容説明
テクノロジーに負けるスキルはもう嫌。AI時代の勝ち組になるための厳選スキル。この資格は「将来」稼げますか?この業界への転職は「将来」安泰ですか?こんな質問をよくいただきますが、未来に正解など存在しません。未来を予測する最善の方法は、自ら未来を創り出すことです。そのために本書の「人間にしかできない19のスキル」を習得しましょう。
目次
第1章 AIに代替できない「情報ハンドリングスキル」(一次情報収集力;課題発見力;レコメンド拒否力;テクノロジー駆使力)
第2章 AIに代替できない「自分を魅せるスキル」(未来予測力;自分ブランド力;自己主張する力;マネジメント力;英語力)
第3章 AIに代替できない「自分を見つめ直すスキル」(レジリエンス;フルモデルチェンジ力;自己責任力;クリティカルシンキング;読書力)
最終章 AIに奪われない「幸せを感じるスキル」(お金の使い方;捨てる力;習慣化力;逃げ出す力;ウェルビーイング)
著者等紹介
友村晋[トモムラシン]
株式会社ミジンコ代表取締役。上級SNSエキスパート。日本ディープラーニング協会認定AIジェネラリスト。全日本SEO協会認定WEB集客コンサルタント。1979年福岡県宗像市生まれ広島県呉市育ち。YouTube「2030年の未来予測チャンネル」主宰。テクノロジー・フューチャリスト、DX推進コンサルタント、WEB集客コンサルタント。米国シアトルのAmazon Goをはじめ、あらゆる最新テクノロジーを自ら体験し、その体験をベースとした独自の未来予測で講演活動中。地元の広島県呉市では子供向け未来塾「未来スクール」を運営中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mazda
アベシ
原です。
キ♡リン☆か
黒頭巾ちゃん