出版社内容情報
老舗投資情報誌『日経マネー』創刊40周年記念!
同誌で編集長や発行人などを歴任し、
34年以上個人の資産形成を研究し続けてきた熟練金融記者が、
「優待株投資」と「高配当株投資」をやさしく解説。
これから株式投資を始めたい方、優待品を受け取って投資と同時にインフレ対策も考えたい方、乱高下相場でも頼れる配当を受け取りながら、株を長く持ち続けたい方にぴったりな入門書。
●本書でわかること●
・優待株投資と高配当株投資のメリット・デメリット
・銘柄選びのコツ
・実践的な投資方法
・各投資での注意点
・ベテラン投資家のリアルな体験談
〈本書の第4章より〉
■ようこりんさん「株ってやっぱり相性もあって、儲けさせてくれる株は何回でも儲けさせてくれるんです」
■みきまるさん「優待があることによって長く持て、合理的な投資行動、負けない投資法になる。これだと思います」
■桐谷広人さん「『総合利回り4%以上』『損切りはしない』。これは誰でもできることだと思います」
■かんちさん「こんなに高還元になったことはないと思うので、投資を始める初心者にも良い時代ですよ」
具体的なエピソードから自分に合う投資方法、具体的な実践方法が分かる!
【目次】
第0章 優待株と高配当株の魅力とは?
優待投資ってどんなもの?
高配当株投資ってどんなもの?
第1章 株式投資を始めよう
株式投資って何だろう
株の種類には何がある?
知っておきたい4つの重要指標
銘柄選びの基本
大損しにくい投資法とは
NISAの賢い使い方
第2章 おいしい優待株を楽しもう
優待は株主と企業をつなぐもの
優待投資の基礎知識
優待投資、6つのメリット
こんなお得優待がある
こんなユニーク優待も
優待投資のテクニック
優待投資の注意点
特別レポート 使われなかった優待品はどこへ行く?
第3章 お得な高配当株を探そう
配当は心の支えになる
そもそも配当とは何だろう
配当利回りの計算と注意点
配当性向、総還元性向、DOE
連続増配と累進配当
高配当株投資の注意点
高配当株投信とETF
第4章 ベテラン投資家に「マイ投資術」を聞いてみよう
優待投資家 ようこりんさん
優待バリュー株投資家 みきまるさん
優待投資家 桐谷広人さん
高配当株投資家 かんちさん
おわりに
【付録】権利確定日カレンダー 2025~2029
内容説明
本書は「優待株投資」と「高配当株投資」のメリット・デメリット、銘柄の選び方や実践法、注意点をまとめた入門書です。著者は、創刊40周年の老舗投資情報誌『日経マネー』で編集長や発行人などを務め、34年以上にわたり個人の資産形成を研究し続けてきたスペシャリストです。実際に優待株や高配当株の投資で資産を築いているベテラン投資家のリアルな体験談を収録しました。それぞれの投資方法が自分に合っているか、どう具体的に実践すべきかがこの一冊で分かります。これから株式投資を始めたい方、優待品を受け取って投資と同時にインフレ対策も考えたい方、乱高下相場でも頼れる配当を受け取りながら、株を長く持ち続けたい方に向けて、やさしく解説します。
目次
第0章 優待株と高配当株の魅力とは?(優待投資ってどんなもの?;高配当株投資ってどんなもの?)
第1章 株式投資を始めよう(株式投資って何だろう;株の種類には何がある? ほか)
第2章 おいしい優待株を楽しもう(優待は株主と企業をつなぐもの;優待投資の基礎知識 ほか)
第3章 お得な高配当株を探そう(配当は心の支えになる;そもそも配当とは何だろう ほか)
第4章 ベテラン投資家に「マイ投資術」を聞いてみよう(優待投資家 ようこりんさん;優待バリュー株投資家 みきまるさん ほか)
著者等紹介
大口克人[オオクチカツヒト]
日本経済新聞 金融・市場ユニット、日経BP『日経マネー』編集委員。1991年、日経ホーム出版社(現・日経BP)に入社。日経マネー編集部に配属以来、日経マネー編集長、日本経済新聞マネー報道部長、日経マネー発行人などを経て34年以上を個人の資産形成の研究に費やす。新聞・雑誌・書籍・ウェブなど多くの媒体を経験し、金融セミナーの講師・モデレーターも行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Katsuto Yoshinaga
四季 彩
チャウ子