人口半減ショック地域の新戦略―賢く縮み乗り越える

個数:
電子版価格
¥3,630
  • 電子版あり

人口半減ショック地域の新戦略―賢く縮み乗り越える

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月27日 08時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784296124251
  • NDC分類 318
  • Cコード C3031

出版社内容情報


【人口が半減すると見込まれる中、実行可能な戦略を提示】
これまでの地方創生は効果を発揮しておらず、今後30年間で、首都圏などを除く地域では人口が半減すると見込まれる。現実的な対応策を取らなければ、地方行政サービスの維持すら危うくなる。
国と地方を巡る財政問題、地方の政治的アカウンタビリティの改善といったマクロの視点と、医療・福祉等、行政サービスの安定提供といったミクロの視点の双方から、問題を真に解決する改革案を提示する。

【経済学、財政学、政治学など第一線で活躍する専門家が解説】
「東京ブラックホール論の真偽」「人口動態と都市構造」「地方財政への処方箋」といった地方創生にまつわる課題を科学的に分析。「集権化か分権化か」といった二項対立、急進的な政策提言といった、従来の議論とは異なる現実的な解決策を提案。




【目次】

序章 人口半減に対応するための戦略

第Ⅰ部 地方の自律と財政責任

1章 国・地方の責任の明確化と地方政治制度改革
2章 人口減少社会に合わせた地方財政の広域化と標準化の推進
3章 国の財政危機と地方財政「予算ぶんどり」「税源ぶんどり」の地方分権化の終焉
4章 多様性による豊かさの追求アメリカの「強靱な連邦」論を手掛かりに

第Ⅱ部 役割分担とサービスの供給システム

5章 一極集中是正ではなく、集積の促進を
6章 人口減少時代における医療・介護・福祉の自治体改革
7章 国土形成計画の積極的活用と地方庁構想
8章 持続可能な地域社会の行政サービスを実現する地方自律型道州制

【本書の執筆者】(掲載順)
●田中秀明(明治大学公共政策大学院教授)
●砂原庸介(神戸大学大学院法学研究科教授)
●佐藤主光(一橋大学大学院経済学研究科教授)
●國枝繁樹(中央大学法学部教授)
●廣光俊昭(財務総合政策研究所客員研究員)
●中川雅之(日本大学経済学部教授)
●三原岳(ニッセイ基礎研究所 保険研究部 上席研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任)
●小黒一正(法政大学経済学部経済学科教授)
●柏木恵(一般財団法人キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)

内容説明

地方創生をゼロから検証。「鹿島平和研究所プロジェクト」を書籍化。医療・福祉、地方庁構想、財政問題、地方政治など現実的な想定のもと、地方の自律策を多面的に提示する。

目次

序章 人口半減に対応するための戦略 地方創生の検証を踏まえて
第1部 地方の自律と財政責任(国・地方の責任の明確化と地方政治制度改革;人口減少社会に合わせた地方財政の広域化と標準化の推進 地方分権のパラダイムシフト;国の財政危機と地方財政 「予算ぶんどり」「税源ぶんどり」の地方分権化の終焉;多様性による豊かさの追求 アメリカの「強靭な連邦」論を手掛かりに)
第2部 役割分担とサービスの供給システム(一極集中是正ではなく、集積の促進を;人口減少時代における医療・介護・福祉の自治体改革;国土形成計画の積極的活用と地方庁構想 人口減少下での効率的な国土空間マネージメントをどう実現するか;持続可能な地域社会の行政サービスを実現する地方自律型道州制)

著者等紹介

田中秀明[タナカヒデアキ]
明治大学公共政策大学院教授。1983年東京工業大学工学部卒業。1985年同大学院修士課程修了、大蔵省(現財務省)入省。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス修士(社会保障政策)、政策研究大学院大学博士(政策研究)。2003‐05年オーストラリア国立大学客員研究員、2007‐10年一橋大学経済研究所准教授。2012年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
https://claude.ai/public/artifacts/f0d5054e-a587-4d25-80d2-f4fb681c2e9d 2025/07/09

ゼロ投資大学

0
日本の少子高齢化は加速的に進行している。年間の出生数は70万人を下回り、今後も減り続けていくことが確実視されている。国や地方は合計特殊出生率を2.0ほどに向上させる政策を目指しているが非現実的であり、少子化でも持続可能な街づくりを進めるべきである。「賢く縮む」ことを目指して、ある程度まとまった人口で生活圏を構築することが望ましい。2025/07/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22650899
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品