- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > ビジネス教養
- > インターネットビジネス
出版社内容情報
「One Person, One Homepage」「www-diary」「ネット放送」「ADSL実現」……。
地方でいかにして名も無き市民たちがネット社会を実現させたのか。
「地域が舞台、みんなが主役!」と熱い思いを抱き、 行動した巧者たちの記録。
「大分パソコン通信アマチュア研究協会」の英語の頭文字から名付けられた市民団体「COARA」。本書は、地方中小企業経営者である著者が、自社の存続に思い悩みつつ、その過程で同団体の創設に携わり、事務局長を経て株式会社化した後の社長も務めた経験をもとに、「COARA」の歴史や活動の経緯を克明に書き下ろしたものです。
パソコン通信による「電子会議」を日本で極めて早い時期に実施したのも同団体で、「毎秒300ビット」という現在の通信速度と比較すると超低速の接続からスタート。その後、大分県の主要箇所をパケット通信でつなぐ「豊の国ネットワーク」を自ら構築し、1994年には日本初の個人向けホームページ開設サービスを開始しました。翌年に「Windows95」が発売されたことを考えると、彼らの先進性が伺えます。さらにブロードバンド接続環境を実現しようと、当時米国で使われ始めていたADSL技術をいち早く導入、99年に日本初のADSL接続サービスを始めたのも同団体でした。
日本にインターネットを広めた企業には、大手のネット接続サービス会社が多数ありましたが、資金力に乏しく、法人でもない任意団体が、地域のために地場インフラとなるネットワークを自ら整備したことは、世界的にも例がなく、国内外から大きな注目を集めました。
また同団体が他のネット先駆者と大きく異なるのは、インターネット整備を「地域興し」として捉えていたことです。市民が情報発信の主役となれるよう「情報市民公社」と呼ばれるビジョンに同調し、大分県をはじめ、当時の郵政省や通商産業省、NTTなどと官民一体で先進的な施策を実現してきました。
情報通信関係者のみならず、ネットワーク構築に興味を持つ一般読者にとって興味深い内容で、地域力の創造や地方の再生、地域興し、地方中小企業の経営などにもヒントが満載の一冊です。
内容説明
日本のインターネットの実歴史、ここにあり!「One Person,One Homepage」「www‐diary」「ネット放送」「ADSL実現」…。東京に先んじて、地方でいかにして名も無き市民たちがネット社会を実現させたのか。「地方が舞台、みんなが主役!」と熱い思いを抱き、行動した巧者たちの記録。
目次
第1部 なぜ地域興しを?(突然父逮捕、目の前が真っ暗になった鬼塚電気で!;30周年目前、社会に受け入れられるために)
第2部 挑戦、はばむ壁、沸き立つ面白さ・素晴らしさ、さらなる大壁(予兆・高まる期待、どのドアがインターネット世界に通じる?;難題の体制づくり、NTT・通産・郵政合体大実験の実際;ネットの闇と、高評価のネット文化・地域興し;閉塞感打破!実験けじめ→アメリカ視察→情報コンセントADSL実現→ギガ幹線へ)
第3部 ブロードバンド情報コンセント普及、地域興しが変化、その時鬼塚で(突然負債4800万円、さらに7億円?;コアラ経営を他に託し鬼塚に専念、ZEB型設備業へ)
著者等紹介
尾野徹[オノトオル]
1971年、九州大学工学部卒。日立製作所入社後、鬼塚電気工事株式会社へ。現在は会長。1985年5月、パソコン通信ネット「COARA(コアラ)」が発足して事務局長に就任。その後、通産省(当時)と郵政省(同)共管の公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所(本部・大分)創設に携わる。2000年、株式会社化された「コアラ」の社長に就任。COARAは、発足後にパソコン通信からインターネット型に進化し、NTT、通産省、郵政省が組み合わさったインターネットの地域導入を先導、日本初のADSLサービスを実施した。サントリー地域文化賞、通産省マルチメディアグランプリ、地方自治50周年自治大臣表彰など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。