日経文庫<br> BCGの育つ力・育てる力

個数:
電子版価格
¥1,100
  • 電子版あり

日経文庫
BCGの育つ力・育てる力

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月08日 18時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 268p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784296121410
  • NDC分類 336.47
  • Cコード C1234

出版社内容情報

◆ 2015年11月に単行本刊行、2018年2月にビジネス人文庫化した『BCGの特訓』を改題、リニューアルし、日経文庫として刊行。

◆ いくら世界のエリート本をたくさん読んで、スキルをみがいても、それだけでは決して一流の域に達することはできない。伸び悩みを突破し、「成長し続ける」人材になるために必要なことは何か。本書では、多様な人材を超高速で戦力化し、その後も成長を続けるための「BCGの秘伝の方程式」を紹介。
現役のコンサルタントが、自社のやり方を明かすのはきわめて異例のこと。育てる側も、育てられる側も必見の1冊。

◆ 刊行以降の働き方の変化(働き方改革、D&I、リモートワークの普及)や、育てる側が「経営幹部に育つには?」という論点も加えてアップデート。


【本書の主な内容】
・“優等生”ほど陥りがちな罠
・マインドセットは短期間で変えられる
・成長には、正しい目標設定と正しい自己認識が必須
・「思考のクセ」はなくならないが、コントロールはできる
・任せてもらえる人は、上司とコミュニケーションをとる
・「育成」と「成果」はトレードオフだと考えてしまう
・任せる仕事の難易度をコントロールする
・6割の安心、4割の不安がちょうどいい
・「厳しくやるが、見捨てない」をきちんと伝える
・ミドルにとっての「成長」とは?

内容説明

伸び悩みを突破し、「成長し続ける」人材になるには何が必要か。本書では、多様な人材を超高速で戦力化し、その後も成長を続けるための「BCGの秘伝の方程式」を解説します。著者は、世界有数の戦略コンサルファームであるボストンコンサルティンググループ(BCG)の現役コンサルタント。自社のやり方を明かすのは異例で、BCGだから語れる組織のパフォーマンスが向上するノウハウが公開されます。構成は、成長のベースとなる2つの考え方を知ったうえで、「育つ側」「育てる側」それぞれの立場が実践すべき具体的なアクションがわかるように設計。マインドセットから実践までを丁寧にサポートします。経営の複雑性が増す中、人材に対するニーズは量も質も高まっています。「人がいない」「次の世代・次の次の世代の成長を加速化したい」「成果と育成のトレードオフを解消したい」、そんな課題を持つマネジメント層に役立つ1冊です。

目次

プロローグ BCGの成長の「秘伝のたれ」
第1部 成長のための2つの方程式(スキルを集めるだけでは成長しない―成長の方程式1 マインドセット(基本姿勢)+スキル
どうすれば「伸び悩み」を突破できるのか―成長の方程式2 正しい目標設定+正しい自己認識)
第2部 育つ人、育てる人(成長を加速させる鉄則;「育成」を仕組み化~自動化する;育てる人も育つには)
補論としての巻末付録 「働く場所」「働く人」「働き方」の変化点
エピローグ 育成手法は進化し続ける

著者等紹介

木村亮示[キムラリョウジ]
BCG東京オフィスマネージング・ディレクター&シニア・パートナー国際協力銀行を経てBCGに入社。BCGパリオフィスに勤務した経験もある。テクノロジー・メディア・通信グループ、およびトランスフォーメーション・グループのコアメンバー。2024年現在、BCGアジア太平洋地域の人材育成責任者を務める。BCGコーポレートファイナンス&戦略グループのグローバルリーダー、BCGジャパン人事・人材チームの総責任者、アジア太平洋地域の採用チームリーダーなどを歴任。京都大学経済学部卒業。HEC経営大学院経営学修士(MBA)

木山聡[キヤマサトシ]
BCG名古屋オフィスマネージング・ディレクター&シニア・パートナー伊藤忠商事を経てBCGに入社。BCG交通・都市開発・運輸グループの日本共同リーダー。グローバル化戦略グループ、産業財・自動車グループ、および組織・人材グループのコアメンバー。2024年現在、名古屋オフィス管掌、および、BCGジャパンの人事管理の責任者。長年、BCGジャパン人事・人材チームのコンサルタント育成委員会のリーダーを務めた。東京大学経済学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ほし

10
後輩・部下育成の参考になる点があればと思い読んだ一冊。仕事を任せる際にはそれを分解し、論点、仮説、タスク、作業のどのレベルで任せるのかによって本人の実力に合わせた難易度調整をするという点はなるほどと思いました。いかに安心6割、不安4割の状態を作れるかがマネージャーの手腕の見せ所であると理解しました。2024/11/03

ogunisan

2
マネジメントはクソだと思っていたので良い学びでした2025/02/01

一休

1
良書。書いてある内容自体は特別なものではなく、組織上の観点からは、その仕組みをしっかりと実施できるかが重要というもの。個人的には、育てる側であれ、育つ側であれ、自分に足りない部分を改めて認識することができて、やっぱりこれをちゃんとやらないとなー、と反省。2025/02/05

ニカレオン

1
成長の方程式は、マインドセット、個別のスキル、スキルの使い方。目標の解像度を上げることと、強みをベースとした自分の戦い方を見つける、という点は、まさに今の自分に必要なことだと実感した。成長を加速させる鉄則は、学びのスイッチが入ってる時間を増やすことをベースに、良いお手本を見て自分だったらどうする?自分との違いは何?を考えると共に、自分の行動を因数分解(特に誤った選択をした場合)が肝要。 それらのことを学べた一冊だった。これらを徹底的に実践し、しつこく継続していきたい。 2024/12/26

jimano

0
成長=「目指す姿」(ビジネスで成果をあげている状態=目標)と「現状」(今の自分=自己認識)のギャップ(課題)を埋めること 成長の方程式❶マインドセット(基本姿勢)+スキル 成長の方程式❷正しい目標設定+正しい自己認識2025/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22231647
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品