技術安全保障―科学とイノベーションは平和のために何ができるか

個数:
電子版価格
¥3,300
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

技術安全保障―科学とイノベーションは平和のために何ができるか

  • 山本 晃平【著】
  • 価格 ¥3,300(本体¥3,000)
  • 日経BP(2025/08発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 60pt
  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年10月28日 14時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 244p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784296121274
  • NDC分類 319.8
  • Cコード C0031

出版社内容情報

【安全保障上の重要技術をどのように見抜き、活用していくか】
ロシア・ウクライナ戦争の勃発、米中対立の激化といった安全保障環境の激変に対応するため、日本では安全保障法案が成立し取り組みが加速。重要技術育成プログラム(Kプロ)も始まっている。重要技術の維持・育成は、重要技術の輸出入によって、日本が他国から不当な影響を受けない力を持つこと、そして他国への影響力を発揮し、これにより平和を維持することを目指したものである。
 本書では、①安全保障、②技術的特異性、③経済、④経営の観点から俯瞰して重要技術を見極めるための理論あるいは見取り図を提供し、上記の関係者たちがそれぞれどのような行動をとるべきかを示す。技術安全保障とは、防衛力強化と経済安全保障の強化のために、安全保障上の重要技術の特定、創出、保護、活用を行うこと。技術安全保障は、単独の専門性ではなし得ず、安全保障、技術、経済、経営の知見を融合させて初めて可能となる。本書は、技術安全保障を実現するための方策を、多角的視点から第一人者が明快に解説する、待望の手引書である。




【目次】

内容説明

安全保障上の重要技術をどのように見抜き、活用していくか。技術安全保障とは、防衛力強化と経済安全保障の強化のために、安全保障上の重要技術の特定、創出、保護、活用を行うこと。技術安全保障は、単独の専門性ではなし得ず、安全保障、技術、経済、経営の知見を融合させて初めて可能となる。本書は、技術安全保障を実現するための方策を、多角的視点から第一人者が明快に解説する、待望の手引書である。

目次

序章 科学技術に携わる者は平和への鍵を握っている
第1部 論理―戦争を遠ざける重要技術とは何か(技術で戦争を遠ざける2つの道;防衛における抑止と技術;経済安全保障における抑止と技術;防衛上の重要技術―ゲームチェンジャー;経済安全保障上の重要技術―サプライチェーンチョークポイント)
第2部 実践―重要技術で戦争を遠ざける方法(重要技術の特定―困難と乗り越えるための方策;重要技術の創出―求められるイノベーションの視点;重要技術の保護―技術を守ることは日本と平和を守ること;重要技術の活用―抑止を有効に機能させるための方策;技術安全保障政策を実装可能な体制構築と人材育成)
終章 平和のために科学技術に携わる者が今なすべきこと

著者等紹介

山本晃平[ヤマモトコウヘイ]
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社。工学博士、学術修士(国際政治分野)。第二期経済安全保障重要技術育成プログラム採択審査委員。筑波大学工学基礎学類を飛び級で卒業し、同大学院電子・物理工学専攻博士後期課程を修了。学術振興会特別研究員、米スタンフォード大学客員研究員、国内シンクタンクを経て現職。革新的な防衛装備品の考案と開発計画の策定、防衛装備品のレアアースの半導体サプライチェーンリスクの可視化と対策提言、防衛産業構造の経済学的分析と支援策提言といった、重要政策課題の解決を支援。また、防衛企業の技術経営戦略策定や、業界再編のためのM&A等のコンサルティングサービスも提供。新技術の発展と安全保障環境の変化に関する論文発表や講演も実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

とり

6
今関わっている仕事に関係するので本書を手に取った。著者の経歴が面白い。中学を卒業した後、自衛隊に入隊。1年弱で退職し、1年遅れで高校に入学。大学では応用物理を専攻する。博士課程終了後は国内シンクタンクを経て、現在はコンサル業。高校時代の「どうすれば平和を維持できるか?」という疑問、大学院時代の「科学技術は世界平和に貢献しているか?」という疑問に対する現在の著者自身の中間回答が本書である。兵器を持つだけが戦争抑止につながるわけではない。例えば、サプライチェーンのチョークポイントとなる技術の保持など。2025/10/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22768649
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品