日経プレミアシリーズ<br> 日本のなかの中国

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

日経プレミアシリーズ
日本のなかの中国

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月25日 02時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784296120192
  • NDC分類 334.41
  • Cコード C1236

出版社内容情報

日本国内に、中国人だけによる「経済圏」が形成されていた! 
在日中国人社会の驚くべき実態を、豊富な取材で明かす迫真のルポルタージュ。

いまや、日本国内に住む中国人は80万人を超える。
留学、出稼ぎ、就職など、さまざまな理由から日本にやってきた彼らだが、その数が大きくなるとともに、中国人のみで経済を回すコミュニティが形成されてきた。

彼らは、何を考え、どのように暮らし、そして日本についてどう思っているのか。
さまざまな背景を持つ人々を紹介し、在日中国人社会を多角的に紹介する。

内容説明

日本に中国人だけの経済圏が形成されていた!食材を買う人も売る人も中国人、持ち込まれた階層社会はまるで中国のよう、SNSでは中国人同士で情報を交換―。こんなに近くにいるのに、なぜ、日本人は彼らのことを知らないのか。いまや80万人を超える巨人な在日中国人社会の実態を明かす迫真のルポルタージュ。

目次

プロローグ 日本にいるのに、日本語が下手になる私
第1章 日本人が知らない、中国人SNSの世界(アヒル肉やガチョウの卵がSNS通販で大人気;日本のスーパーには、ほとんど行かない ほか)
第2章 中国人だけで回す経済ネットワーク(日本企業で働く中国人が増えた三つの理由;「スーツを着て面接に来る人は初めてだ」 ほか)
第3章 持ち込まれた中国的論理(バックに中国政府がついている、ある団体;偉い人を偉そうに見せる、どこかで見た光景 ほか)
第4章 日本に来たい中国人 中国に帰りたい中国人(著名人も続々、最近日本に移住した新・新華僑;莫大な資産を築いた三〇代、日本で「余生」を送る ほか)
第5章 多層化していく社会(「身分」を超えて結婚相手と出会える国;在日中国人の出会いを手伝うサイト ほか)
エピローグ 日本で暮らし働いた黄さんのささやかな夢

著者等紹介

中島恵[ナカジマケイ]
ジャーナリスト。1967年、山梨県生まれ。北京大学、香港中文大学に留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kuukazoo

13
最近どこに行っても中国語会話を耳にすることが多いなあと思うので読んでみた。今や生活も仕事も中国人コミュニティの中で完結してしまうので、日本語ができなくても不自由しないそうだ。いろいろな在日中国人へのインタビューからうかがえる様々なシチュエーションが興味深い。2024/11/28

電羊齋

13
中国人が中国語だけで生活できる「エコシステム」、「経済ネットワーク」が日本で形成されていることを多方面での取材で明らかにしている。そして、その背景にはSNS、ネットの発達で在日中国人同士、中国人と母国がつながりやすくなったことがあると指摘している。日本にいるのに中国社会の論理、政治を持ち込む人がいたり、中国人の間で富裕層・中間層・庶民層といった多層化が進んでいることなど興味深い内容多し。一方で、日本社会に溶け込む努力をする中国人も多いことにも触れられている。面白いルポルタージュ。2024/10/06

Hatann

10
著者は、現代の中国人の生活感覚を定点観測的に上梓し続けている。今回は、日本において閉鎖的な中国人コミュニティが形成されつつある現状を語る。従前の在日中国人は日本で生きていくために、言語や生活習慣などの日本化に苦労してきた。最近は、SNSの発達により中国人同士の寄り添いの空間が広がり、中国人のみによる生活環境が整っているという。日本語を話せなくても不自由なく生活できるのだ。その数も80万人を超え、小規模な地方自治体を越える規模である。同質性を強要することのない、相互理解の知恵が求められる時代になりつつある。2025/05/05

紫の煙

9
以前に読んだ本の続編的な内容である。日本に住む中国人は増えているが、中国人だけのコミュニティだけで生活し、日本語が上達しないだけでなく、下手になる人もいる。全体数が増えてくれば、中国人社会だけで生きていけるので、当然の結果だろう。富裕層で、中国から脱出する人が増えている。経営管理ビザの不正取得が起きている。2025/04/10

ののまる

9
日本の中に形成されつつあるミニチャイナ。東京中心の話なので、地方とは肌感覚にかなりの温度差のある話だが、どうなっていくのか。2024/10/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22075377
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品