生成AI革命―社会は根底から変わる

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

生成AI革命―社会は根底から変わる

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月05日 02時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296118953
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C0034

出版社内容情報

秩序を破壊する変化を歓迎する。革命の意義を正しく理解した者には未来がある――。
情報経済論の大家が社会の大変動を見通す。
生成AIが生み出す世界とは? 多角的に描き出す。

◆「生成AIのなかった世界」が終わりになる。「生成AIのある世界」が始まる。これからの時代、人間の知的活動は、まったく違うものになる。

◆革命はすでに進行している。これほどの速さで普及した新技術は前例がない。しかも、生成AIは多くの用途に使用される一般汎用技術だ。社会構造に大きな変化が起きる。

◆生成AIの利用による労働生産性の破壊的な変化を受け入れない企業は、壊滅的なコスト高に直面し、イノベーション上の不利な立場に陥るだろう。企業はいますぐ準備を始めるべきだ。ビジネスモデルの再構築、AIをワークフローに組み込むための働き方の変革――ビジネスリーダーはまさにいま、社内イノベーションを開始すべき時を迎えている。

◆一番危険なのは、この技術を過小評価したり、背を向けたりすることだ。変化を恐れて新しい技術を導入しなければ、日本は世界の進歩から決定的に立ち遅れてしまう。

内容説明

生成AIが生み出す世界とは?多角的に描き出す。

目次

第1章 ChatGPTはどのように使われているか?
第2章 企業はChatGPTをどこまで使うことができるか?
第3章 データドリブン経営が可能になるか?
第4章 医療や法律関係にもChatGPTが進出
第5章 知識の伝達と教育機関の根幹に関わる大変化
第6章 大規模言語モデルの仕組み
第7章 大失業・大転職時代
第8章 ディストピアか?
第9章 ユートピアを実現できるか?

著者等紹介

野口悠紀雄[ノグチユキオ]
1940年、東京に生まれる。63年、東京大学工学部卒業。64年、大蔵省入省。72年、イェール大学Ph.D.(経済学博士号)。一橋大学教授、東京大学教授(先端経済工学研究センター長)、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学教授などを経て、一橋大学名誉教授。専攻は日本経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

紫の煙

11
生成AIと無縁の生活を送っている人が多数の一方、仕事に学業に使いまくっている人もいる。いつまでも、自分は関係ないと思っていたら いつの間にか大きな差が付いているだろう。AIを創造的に使えるかが、これからの人生に差を付けていくだろう。映画の様に、AIが暴走し、人と対立するかもと考えると恐ろしい。2024/10/06

キ♡リン☆か

8
非常に興味深い本でした。AIを日々使っていますが、後々フル変えると、日進月歩のごとく進んでいるんでしょうね。昨年末から今年の上半期を考えると、日進月歩以上の進化を感じます。どうやって、人類がこなしていくか?ほんと難しいところですね。私自身、5歳の小さい子供によくいろんなことを質問されますが、私の知識不足で答えられないことも多いです。小さいころから、iPadを付与しているので、これからまずChatGPT の使い方から教えてみようかなとふと思いました。2024/07/01

入道雲

8
とてつもなく巨大で解が見つからず、しかし巨大な影響が待っている。生成AIについて著者が様々なデータをもとに近未来を予測してます。ひとひひとり、会社は何をすれば良いのか。人間には何が残されるのか。とてつもなく世の中を変えてしまうだろう。2024/06/25

西嶋

6
さすが野口悠紀雄著作だけあって、トランスフォーマーの様な技術に対する理解と、自身の試行錯誤を踏まえたプロンプトのヒント、および生成AIの原理的な限界など、とても良い学びがあった。 最後に記された、OpenAIの秘密プロジェクトQなるものは、動画生成AIのsora のことだったのかな。2024/02/20

toshibo

5
生成AIの誕生によって社会に衝撃的な変化がもたらされつつある。そして、その変化は人類がこれまで経験したことのない急激なものだ。日本の企業では、その生成AIの利用が他の先進国に比べて限定された範囲に留まっている。医療、法律、教育などでの影響が大きい。だからといって、この本を読んで個人的に何か出来るという訳ではない。せいぜい、ChatGPTに入力する内容を、より適切な回答が得られるように検討するぐらいだ。生成AIにより、ディストピアが訪れるのか、それともユートピアを実現出来るのか、それが問題だ。2024/08/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21680214
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品