私たちはなぜ、学び続けるのか

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

私たちはなぜ、学び続けるのか

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年06月29日 07時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 248p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296118915
  • NDC分類 002.04
  • Cコード C0037

出版社内容情報

日経新聞の人気連載「大岡山通信」10周年。池上彰さんが大学生に伝えてきた10年分の「学び」から選りすぐりのエッセイを1冊にまとめました!
70代でも日々膨大な情報に触れ、学びを止めない池上彰さん。
知識を得るだけではなく、「知識を運用」するための「学びの作法」は人生を楽しく豊かにします。

AI時代はただ知識をつめこむのではなく、「問う」ことが必要です。
変わりゆく時代に対応するための人間らしい学びとは何か。
いくつになっても日々の中の疑問を見逃さず、知らなかったことを知る経験を続けましょう。
大学生やこれから社会人になる方にも、社会人として学びを深めたい方にも最適です。

「~必要とされるのが「学び」です。私は教養とは「知識の運用力」だと考えています。
私たちの頭の中には、過去の学校教育で得られたたくさんの知識が詰まっています。
ところが、多くの知識は頭の中に点在するだけ。バラバラの知識のままです。
これでは運用できません。そんな知識の「点」と「点」を結べば線になり、線と線を結べば全体像が浮かび上がってきます。
このとき点と点を結ぶために必要なのが、新たな学びです。新たに学ぶことで、自分の中にある点と点がつながります。
こうしてできた線と線をつなぐ力が運用力です。
~過去の自分の学びは無駄ではなかった。それを知ることができるのですから、楽しいではありませんか。」(はじめにより)

内容説明

AI時代の学びとはよき問いを立てること。学びが楽しくなるエッセイ。

目次

序章 社会に出る君へ
第1章 「学びの本質」とはなにか
第2章 学びをもとに、伝える力をつける
第3章 歴史から何を学ぶのか―グローバルな教養を身につけるために
第4章 学びを実践する―社会の中で働き・生きていくこと
第5章 学びを活かす

著者等紹介

池上彰[イケガミアキラ]
ジャーナリスト・東京工業大学リベラルアーツ研究教育院特命教授。名城大学教授。長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、NHK入局。社会部記者や科学文化部記者を経て、報道局記者主幹に。1994年よりNHK「週刊こどもニュース」で、ニュースをわかりやすく解説し、人気を博す。2005年NHK退局後、フリージャーナリストとしてさまざまなテーマについて取材し、幅広いメディアに出演する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みゃーこ

19
「自らの頭で考え抜く」「問いを立てること」ことを繰り返し本書では提唱している。教育とは決して盗まれることなき財産だ。その財産を世のため人のために役立てることを呼びかける。答えこない問いを追い続ける著者の人生の学びに対する姿勢、生涯を学びに捧げた研究とその活動の軌跡には説得力がある。今盛んにAIが人間を凌駕することへの不安が叫ばれているが著者自身は悲観的ではなく共存していくと予測する。これまでにも幾度となく技術革新による変化の歴史を元に人々は適応し新たな仕事を生み出してきたからだ。学び=主体的に考え抜くこと2024/07/10

とある内科医

15
ざっと。大学生に戻ってみたくなる。内容を踏まえてこちらを眺めてみた。 https://www.libra.titech.ac.jp/sites/default/files/2024-03/booklist_202404.pdf?_gl=1*1exvu0i*_ga*MTQxNTA2MTAwLjE3MTgzMzk3MzQ.*_ga_VKBJ61GEPE*MTcxODMzOTczMy4xLjEuMTcxODMzOTc0OC4wLjAuMA..2024/06/14

tetsubun1000mg

15
東京工業大で10年間リベラルアーツの先駆けとして教えてきた池上さんの取り組みや教え方などを自ら解説する。 東工大というと、東大と違って技術者や研究者を目指すエリート理系学生が目指す大学という印象。 その理系エリートたちに専攻以外にも学びの領域を拡げて、議論を深めながら「自らの頭で考え抜く力」を養おうという狙いで指導しているとの事。 授業では人文系の本を読ませて講義を進め、議論をさせるという。 アメリカの大学の授業の進め方らしいが、学生たちは脳の違う場所を使うので面白いのではないかな。 さすがは池上さん!2024/06/04

おさと

7
問いを立てること、自分で考える力をつけること。立場の違う人の意見を聞くこと。2024/06/21

COPEN

5
理系エリートの東工大の学生に伝えたい、学び続けることの大切さを語られていて、なるほどと感心した。世界情勢の裏には歴史があることは、特に興味深かった。2024/06/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21838322
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品