経営学とはなにか

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電書あり
  • ポイントキャンペーン

経営学とはなにか

  • 伊丹 敬之【著】
  • 価格 ¥2,420(本体¥2,200)
  • 日経BP(2023/05発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 44pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月30日 02時25分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 352p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784296118052
  • NDC分類 335.1
  • Cコード C0034

出版社内容情報

経営学は経営者に役立つフレームワークを提供して初めて存在価値がある学問だ。だが、最近の経営学は経営現象のメカニズム解明に終始するか、海外の理論で現実を面白おかしく解き明かすことに墜ちていないか? 

 本書は、50年以上にわたって日本企業を直視し続けてきた第一級の経営学者が、その原点に立ち戻って経営に役立つ体系としての経営学を明らかにするもの。1989年に刊行されたロングセラー『ゼミナール経営学入門』を頂点に達した日本企業のメカニズム解明の本とすれば、今回の企画は失われた30年を背景としてより経営に役立つ実学の大系を示す内容となる。

 この本全体を貫いている「経営するということ」の定義は、
  「組織で働く人々の行動を導き、彼らの行動が生産的でありかつ成果が上がるようなものにすること」
 というものである。なぜある状況で特定の経営行動が成果を生みやすいか、その原理を論理として解明するのである。
 筆者は、つぎの二つのことが、経営学が目的とすべきものだと考える。
  ・経営現象の理解のための枠組み、概念、理論の提供
  ・有効な経営行動の提示と、それがなぜ有効かの論理の提供

内容説明

経営学は、経営という仕事に役立つフレームワークを提供して初めて存在価値がある。本書は、「経営するということ」を「組織で働く人々の行動を導き、彼らの行動が生産的でありかつ成果が上がるようなものにすること」と定義。なぜある状況で特定の経営行動が成果を生みやすいか、その原理を論理として解明する。50年以上にわたって日本企業を直視し続けてきた第一級の経営学者がリーダーの悩みに答える待望の書。

目次

序章 経営学の全体像
第1部 経営行動の原理(組織の立ち位置を設計する―未来への設計図を描く1;未来をめざす流れを設計する―未来への設計図を描く2;組織的な影響システムをつくる―他人を通して事をなす1;現場の自己刺激プロセスを活性化する―他人を通して事をなす2;想定外に対処する;決断する)
第2部 企業という存在の本質(企業という存在の本質;本質と原理の交差点、そして企業統治)
終章 経営を考えるための十六の言葉

著者等紹介

伊丹敬之[イタミヒロユキ]
国際大学学長、一橋大学名誉教授。1969年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、72年カーネギーメロン大学経営大学院博士課程修了(Ph.D.)、その後、一橋大学商学部で教鞭をとり、85年教授。東京理科大学大学院イノベーション研究科教授を経て、2017年9月より現職。この間スタンフォード大学客員准教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kiyoshi Utsugi

33
2023年5月に出版されたばかりの本。 伊丹敬之氏は、一橋大学の名誉教授で、この分野では著名な方。 ・経営学の全体像 ・経営行動の原理 ・企業という存在の本質の部分 ・経営を稽えるための十六の言葉 という構成。真ん中二つは、複数の章から構成されています。また各章の最後には、経営者、学者を紹介するコラムが掲載されています。 数式とかはなく、概論書なので非常に読みやすいです。 例としてよく引き合いに出されていたのは、ラリー・ペイジ、小倉昌男、本田宗一郎、松下幸之助でした。2023/11/30

Hiroo Shimoda

4
人への情報蓄積を経営論の中に落とし込んでいる点が秀逸2024/01/14

Mike

1
経営学の良書。経営とは、「他人を通して事をなす」。いろいろ考えさられる言葉である。唯一、顧客は神様という事には、同意できない。2023/09/24

harmony1116

1
比較的平易に、しかも本質を得た内容でした。しかも現実的で、日常業務にも示唆が多く、多くの管理者に読んでもらいたい書籍だと思いました。2023/07/04

たろろ

0
大学の経営学部の教科書みたいでした。 決して読みにくい訳では無いのですが、とても長く感じた本です。 1回読み終わった頃には最初の方の内容忘れてしまっていたので、機会があれば再読したいと思います。2023/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20987631
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。