出版社内容情報
経営学は経営者に役立つフレームワークを提供して初めて存在価値がある学問だ。だが、最近の経営学は経営現象のメカニズム解明に終始するか、海外の理論で現実を面白おかしく解き明かすことに墜ちていないか?
本書は、50年以上にわたって日本企業を直視し続けてきた第一級の経営学者が、その原点に立ち戻って経営に役立つ体系としての経営学を明らかにするもの。1989年に刊行されたロングセラー『ゼミナール経営学入門』を頂点に達した日本企業のメカニズム解明の本とすれば、今回の企画は失われた30年を背景としてより経営に役立つ実学の大系を示す内容となる。
この本全体を貫いている「経営するということ」の定義は、
「組織で働く人々の行動を導き、彼らの行動が生産的でありかつ成果が上がるようなものにすること」
というものである。なぜある状況で特定の経営行動が成果を生みやすいか、その原理を論理として解明するのである。
筆者は、つぎの二つのことが、経営学が目的とすべきものだと考える。
・経営現象の理解のための枠組み、概念、理論の提供
・有効な経営行動の提示と、それがなぜ有効かの論理の提供
内容説明
経営学は、経営という仕事に役立つフレームワークを提供して初めて存在価値がある。本書は、「経営するということ」を「組織で働く人々の行動を導き、彼らの行動が生産的でありかつ成果が上がるようなものにすること」と定義。なぜある状況で特定の経営行動が成果を生みやすいか、その原理を論理として解明する。50年以上にわたって日本企業を直視し続けてきた第一級の経営学者がリーダーの悩みに答える待望の書。
目次
序章 経営学の全体像
第1部 経営行動の原理(組織の立ち位置を設計する―未来への設計図を描く1;未来をめざす流れを設計する―未来への設計図を描く2;組織的な影響システムをつくる―他人を通して事をなす1;現場の自己刺激プロセスを活性化する―他人を通して事をなす2;想定外に対処する;決断する)
第2部 企業という存在の本質(企業という存在の本質;本質と原理の交差点、そして企業統治)
終章 経営を考えるための十六の言葉
著者等紹介
伊丹敬之[イタミヒロユキ]
国際大学学長、一橋大学名誉教授。1969年一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、72年カーネギーメロン大学経営大学院博士課程修了(Ph.D.)、その後、一橋大学商学部で教鞭をとり、85年教授。東京理科大学大学院イノベーション研究科教授を経て、2017年9月より現職。この間スタンフォード大学客員准教授を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kiyoshi Utsugi
Hiroo Shimoda
ちきゅう
Mike
harmony1116
-
- 電子書籍
- グラップラー刃牙(1) 週刊少年チャン…
-
- 和書
- 畜産総合事典