出版社内容情報
もし、日本が戦争に
巻き込まれるとしたら?
気鋭の軍事研究者たちが、もっとも可能性の高いシナリオを徹底議論!
中国の軍備拡大、北朝鮮の核開発、ロシアのウクライナ侵略ーー。
日本の安全保障環境は風雲急を告げる。
現代の戦争とはどのようなものか?
2030年代、日本が戦争に巻き込まれるとしたら、どんな事態か?
実際ミサイルが飛んできたらどうする?
ともに1982年生まれの気鋭の軍事研究者がディープに語り合う。
内容説明
中国の軍備拡大、北朝鮮の核開発、ロシアのウクライナ侵略―。日本の安全保障環境は風雲急を告げる。現代の戦争とはどのようなものか?2030年代、日本が戦争に巻き込まれるとしたら、どんな事態か?実際ミサイルが飛んできたらどうする?ともに1982年生まれの気鋭の軍事研究者がディープに語り合う。
目次
第1章 戦争をどうとらえるか(2人が軍事問題に関わるようになったきっかけ;新しい戦争と古い戦争 ほか)
第2章 軍事力とは即応力である(軍事ランキングは当てにならない;構造即応力と運用即応力 ほか)
第3章 テクノロジーの進化、統合運用、戦場の霧(C4ISRによる革命的な変化;大きく変えた作戦と軍のあり方 ほか)
第4章 これから何が起きるか―メインシナリオを考える(中国による台湾の海上封鎖;中国が「今しかない」と思った時が危ない ほか)
第5章 では、日本は何をすべきか(グレーゾーン事態への準備;ポジティブリストをネガティブリストに ほか)
著者等紹介
小泉悠[コイズミユウ]
東京大学先端科学技術研究センター准教授。専門はロシアの軍事・安全保障。1982年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修了。民間企業勤務、外務省専門分析員、ロシア科学アカデミー世界経済国際関係研究所(IMEMORAN)客員研究員、公益財団法人未来工学研究所特別研究員を経て、現職。著書に『「帝国」ロシアの地政学』(東京堂出版、サントリー学芸賞)など
山口亮[ヤマグチリョウ]
東京国際大学国際戦略研究所准教授。専門は防衛政策・戦略・計画、安全保障、国際政治、交通政策。1982年生まれ。アトランティックカウンシル・スコウクロフト戦略安全保障センター上席研究フェロー、パシフィックフォーラム上席研究フェローなどを兼任。オーストラリア国立大学アジア研究学部卒、同大大学院戦略防衛研究科修士課程修了、ニューサウスウェールズ大学大学院キャンベラ校人文社会研究科博士号取得。ムハマディア大学マラン校客員講師、釜山大学校客員教授、東京大学先端科学技術研究センター特任助教を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
楽
おのちん
SGR
nizi
Ohe Hiroyuki
-
- 和書
- 平安朝の年中行事 塙選書