出版社内容情報
【名著を縦横無尽に読み解く知的興奮の書】
『経営者の役割』『経営行動』『オーガニゼーションズ』『オーガニゼーション・イン・アクション』『組織化の社会心理学』。これらの著作は組織をどのようにとらえてきたのか? これらの名著の価値は本当に理解されているか? ほぼ10年おきに出現した組織論の名著を大胆に読み解き、その知られざる本質に迫る。
内容説明
名著の誤解を解く知的興奮の書。『経営者の役割』『経営行動』『オーガニゼーションズ』『オーガニゼーション・イン・アクション』『組織化の社会心理学』。これらの著作は組織をどのようにとらえてきたのか―。ほぼ10年おきに出現した組織論の名著を大胆に読み解き、その知られざる本質に迫る。
目次
第1章 組織を意識し始めた人たち
第2章 合目的的システム“バーナード”
第3章 合目的性が合理性に化ける“サイモン”
第4章 特定性と予測可能性“マーチ=サイモン”
第5章 合目的的組織のテクニカル・コア“トンプソン”
第6章 相互連結行動から始まる目的共有“ワイク”
終章 合目的的組織ができるまで
著者等紹介
高橋伸夫[タカハシノブオ]
東京理科大学経営学部経営学科教授、東京大学名誉教授。1957年北海道小樽市生まれ。1998年東京大学大学院経済学研究科教授。2023年より現職。主要著書:Design of Adaptive Organizations:Models and Empirical Research.Springer‐Verlag,1987(組織学会賞「高宮賞」受賞)。『ぬるま湯的経営の研究』東洋経済新報社、1993年(経営科学文献賞受賞)。『鉄道経営と資金調達』有斐閣、2000年(交通図書賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぷほは
Go Extreme
トビケ
-
- 和書
- コーヒーの水