大改正でどう変わる?新NISA徹底活用術

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

大改正でどう変わる?新NISA徹底活用術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月26日 08時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 226p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784296117611
  • NDC分類 338.8
  • Cコード C0033

出版社内容情報

株や投資信託で得た利益にかかる税金がゼロになるNISA(少額投資非課税制度)が大改正!
「2024年から何が、どう変わるのか?」「今のNISAはどうなるの?」「どんな商品を買えばいい?」など、あらゆる疑問に答えます!

著者はファイナンシャル・ジャーナリストで、金融庁金融審議会「顧客本位タスクフォース」委員も務める第一人者。Q&A方式や図表をふんだんに活用し、わかりやすく解説します。

【「はじめに」より】
 NISAはとても使いやすくなります。制度は恒久化されてずっと利用できるようになりますし、非課税で運用できる期間も無期限化、つまりNISA口座内で投信や株式などを買うとずっと非課税で運用できます。
 また、つみたてNISAを引き継ぐかたちの「つみたて投資枠」と一般NISAをほぼ受け継ぐかたちの「成長投資枠」の2つが同じ年にいっしょに使えるようになるので、1年に投資できる金額の上限は360万円(つみたて投資枠120万円+成長投資枠240万円)に大幅アップ。一生涯で投資できる枠は1,800万円までとされました。

内容説明

2024年から何が、どう変わる?今のNISAはどうなるの?どんな商品を買えばいい?あらゆる疑問に答えます。第一人者がわかりやすく解説する決定版。

目次

はじめに NISAを活用して資産形成の旅に出よう!
第1章 2024年スタートの新しいNISAってどんな制度?
第2章 NISAをどう活用すればよいか
第3章 Q&A 丸わかり!新しいNISA
第4章 どうなる?これまでのNISA
おわりに 主体的に生きる

著者等紹介

竹川美奈子[タケカワミナコ]
LIFE MAP合同会社代表/ファイナンシャル・ジャーナリスト。出版社や新聞社勤務などを経て独立。2000年にFP資格を取得。取材執筆活動を行うほか、投資信託や確定拠出年金(企業型DCやiDeCo)、マネープランセミナーの講師などを務める。「コツコツ投資家がコツコツ集まる夕べ(東京)」共同幹事などを務め、資産形成・投資の裾野を広げる活動に取り組んでいる。2022年8月~金融庁金融審議会「顧客本位タスクフォース」委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こーた

165
僕はたぶん、本質的にお金が嫌いなんだとおもうのだけど(だって好きだったらこんなに本買って読まないよ)、家のトイレには相田みつをの日めくりカレンダーが掛けてあって「金が人生の全てではないが 有れば便利 無いと不便です 便利のほうがいいなぁ」て書いてる。うん、便利なほうがいい。老後に備えて2,000万円貯えないといけない、とか云われて(それでも足りないような気もするが)ふざけんなと憤りつつ、まずはルールを知らないことにはゲームにも参加できない、とやっぱり本を買って読む。自然科学とちがって、ルールのほうも⇒2023/06/28

さくらっこ

42
新NISA(少額投資非課税制度)を活用するノウハウが記された1冊だが、人生の資金準備は複雑だ。会社員or自営業、既婚or独身、子供の有無、大学進学させるかどうか…人の数だけ答えはある。私が新卒で働いていた頃は、定期預金の金利が8%だったと言ったら、若い銀行員に驚かれた。そんな右肩上がりの時代は2度とこないだろう。国からの「投資の利益を非課税にしてあげるんだから、自分で資金は用意してね」そんな意図が感じられる。だがNISAはあくまで制度であり、必ずしも利益が出るとは限らない。安易に時流に乗ってはいけない。2024/04/29

どぶねずみ

34
新NISAに関する本は初めてではないし、証券会社の講座にも参加しているので、メリットはだいたい把握できている。一人一口座しか作れないから、どこの金融機関で始めるかが決められないだけ。その前に気になる会社が新規上場するので抽選申込をしたいからまだ決められない。抽選から外れたら、真っ先に給与振り込み銀行から新NISAの申込をするし、そこで外れた会社の株を買えば良いんだけどなぁ。そんなこんなでJREbankも開設したいのに遅れているけど、着実に新規上場株の申込に注力したい。長く取り扱う口座にできますように。2024/07/31

ひと

28
来年からの制度変更に備えて。ポイントだけでなく、全体像がわかりやく説明されていて参考になる。現制度ではロールオーバーの手続きが面倒で漏れてしまい使いこなせなかったので恒久化は助かる。課税口座に似たような投信が溜まってしまっているので、一度売却して新制度の枠を埋めに行くのがいいかもしれない。年360万円、全体1800万円の枠は使い切りたい。後は、移行前にこのままSBIでいいのか再検討したい。投資だけでなく、解約の方ももう少し調べよう。同著者の『50歳から始める!』も再読しておこう。投資方針書も必要だね。2023/05/22

はるき

18
 役所の説明は、詳しいがゆえに分かりにくく読みづらい。そこ、なんとかならないかな。銀行とか証券会社関連の人が色々書いてますが、出身とか経歴の匂いがどうしてもするんだよなあ。悪口すいません。わかりやすいです。2023/11/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20838013
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品