ふりさけ見れば〈上巻〉

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

ふりさけ見れば〈上巻〉

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月14日 01時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 460p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784296117482
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

遣唐使は日本の朝廷からどのような命を受けて派遣され、中国で何をしていたのか――
2012年の直木賞受賞作『等伯』に続く、安部龍太郎氏の日本経済新聞連載小説は、対外的に「国家」としての土台を築き上げた8世紀・奈良時代の日本を、ユーラシア大陸・東アジアの中に位置づけて描いたスケールの大きな作品。安部氏の新たな代表作といっても過言ではない。

日本とユーラシアを結びつけるのは、唐で科挙に合格し玄宗皇帝の側近にまで出世したたぐいまれなる日本人・阿倍仲麻呂、そして仲麻呂とともに唐に渡り当時の大唐帝国のすぐれた文化・政治制度を内政に移植した学者にして政治家の吉備真備。唐からは、玄宗皇帝と楊貴妃、安史の乱を起こした安禄山、大詩人の李白や杜甫など、日本でも多くの逸話が知られる人物が続々と登場する。ついに帰国できなかった阿倍仲麻呂が日本の朝廷から帯びていた重大な密命とははたして……

唐の宮廷では周辺の遊牧騎馬民族国家との間の摩擦により、また日本の朝廷では壬申の乱や白村江の敗戦以来の皇統の対立により、どちらの国にも常に一触即発の権謀術数がうごめく。国や民族を越えて複雑に利害がからみあった権力闘争は時に内乱を引き起こし、昨日の友はきょうの敵となる。

タイトルは古今和歌集にとられ百人一首でもおなじみの「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも」から。この和歌のたおやかで優美なイメージで阿倍仲麻呂と遣唐使を捉えるとさにあらず。謀略に次ぐ謀略、007のジェームス・ボンドばりのスパイアクション映画を思わせる息もつかせぬ展開に、一度手に取ると、上下巻900ページも一気読み必至である。

当時、吉備真備らが持ち込み移植した律令制度はその後いまに続く日本の法律の中に色濃く残る。日本の皇室の儀礼にもこの頃移植したものが少なからず存在し、鑑真和上の招聘による仏教の興隆など、「国家」としての土台はまさにこの頃に築かれたものである。チベット、新疆ウイグルなどとの中国の緊張関係は1300年前から連綿と存在していた。日本と中国の関係、日本と朝鮮半島の関係、中国と朝鮮半島の関係は古代から幾多の戦乱を経て、連綿と今に続くものである。歴史時代区分としては日本の古代を描いた小説ではあるが、ここが「東アジアの中の日本」の視座の原点かもしれない。

内容説明

日本「国」の礎を築くため、遣唐使に託された密命とは。阿倍仲麻呂と吉備真備。彼らはなぜ後世に名を残したのか。緊迫する東アジアで、日本は古代中国の大帝国にどう対峙したのか。直木賞『等伯』から10年、日経連載から新たな代表作が誕生した!

著者等紹介

安部龍太郎[アベリュウタロウ]
1955年福岡県生れ。久留米高専卒。90年『血の日本史』でデビュー。2005年『天馬、翔ける』で中山義秀文学賞。13年、日本経済新聞連載の『等伯』で直木賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

starbro

171
安部 龍太郎は、新作中心に読んでいる作家です。 本書は、遣唐使歴史大作、上巻は一気読みです。続いて下巻へ。トータルの感想は下巻読了後に。 https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/23/06/08/00859/2023/08/04

パトラッシュ

128
阿倍仲麻呂がスパイとして唐の朝廷に入り、任務を果たすため激烈な権力闘争に身を投じる。唐朝も内部はシロアリに蝕まれ、玄宗皇帝は楊貴妃との情欲に溺れ政治を顧みない。友を殺され、妻子と離別を強要されるなどの犠牲を強いられながら、苦闘する仲麻呂の姿は鮮烈だ。共に学んだ吉備真備は先に帰国したが、藤原氏や伝染病に阻まれて思うように働けない。安史の乱へ突き進む激動の時代に、愛国者であり誠実な知識人である2人はいかに生きるべきかを必死に模索し続ける。歴史小説と政治小説の組み合わせた奔流の如き大ドラマに圧倒される。(続く)2023/10/07

とん大西

103
古今東西、人のいとなみは変わらない。千年以上へだてた古代も激アツだ。遣唐使の留学生として海を渡り16年。今や有能官吏として唐宮廷に名をはせる阿倍仲麻呂。生来の才と優しく生真面目な人柄。良妻賢母の若晴との家庭はこのうえなく温く。が、中華の地で人生を謳歌する彼に近づいてきたタイムリミット…帰国。故国日本は未だ東夷の域を出ない後進国。帝のため、愛する妻子のため。公と私の間で心揺れ。そして、やはり巻き込まれてしまう権力闘争。それは組織内の、国家間の。否応なしに、あぁ否応なしに。何処に向かう、仲麻呂。2024/02/12

さつき

77
遣唐留学生として科挙に合格し要職に就いた阿倍仲麻呂を主人公に、その盟友下道真備をもう一人の主役として描く。権謀うずまく宮廷を祖国日本からの密命を帯びて生きる事は至難のわざ。次々と本意ではない事を強いられる仲麻呂の姿は哀れで仕方ない。その一方で自らの力を発揮しようと素直に邁進する真備は見ていて清々しい。楊貴妃も登場し、高力士、李林甫の二人の権力者の間で無理難題を突きつけられる仲麻呂の運命はどうなるのか?下巻も楽しみです。2023/09/12

サンダーバード@永遠の若者協会・怪鳥

67
(2024-65)図書館本】「天の原ふりさけ見れば春日なる、三笠の山にいでし月かも」和歌などほとんど知らない私でも知っているこの短歌を詠んだ阿倍仲麻呂。遣唐使として唐に派遣され日本人でありながら難関の科挙にも合格したと言う俊英。彼が何故最後まで日本に帰らなかったのか?或いは帰れなかったのか?史実に基づいているとはいえど、この時代の記録は少なく色々と想像を働かせる事ができる。さて後半は?2024/05/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21302631
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品