マンガ経営戦略全史 (新装合本版)

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電子版あり

マンガ経営戦略全史 (新装合本版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月23日 04時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 483p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784296116522
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0034

出版社内容情報

この本では、2つのことが学べます。「当時の社会やビジネス状況の解決策としての経営戦略論」と、「現代のイノベーション論の構造」です。

特に前者は、これまで経営学を学んできたみなさんにとって、最高の復習になるでしょう。また後者は、これからビジネスに立ち向かおうとするみなさんにとって、よい指南書となることでしょう。

この本は、学術書でもコンサルタントのビジネス書でもありません。テイラーとメイヨーらに始まるこの100年の経営戦略論の流れを描いた、400ページ余りの「ストーリー」です。学術、コンサルティング、企業のどれにも偏ることのない。経営戦略を学ぶ、入門もしくは仕上げに、この1冊をどうぞ。

内容説明

経営戦略の進化を縦軸に、歴史を横軸に、立体的に戦略コンセプトを描き出す。誰も書けなかった壮大なストーリーを、マンガで分かりやすく学べる1冊。

目次

第1章 近代マネジメントの3つの源流
第2章 近代マネジメントの創世
第3章 ポジショニング派の大発展
第4章 ケイパビリティ派の群雄割拠
第5章 ポジショニングとケイパビリティの統合と整合
第6章 21世紀の経営環境と戦略諸論
第7章 最後の答え「アダプティブ戦略」
終章 2013~23年の世界と経営戦略論
補章 大逆転のための「B3Cフレームワーク」

著者等紹介

三谷宏治[ミタニコウジ]
KIT虎ノ門大学院教授。Graduate School of Innovation Management,Professor。1964年大阪生まれ、福井育ち。東京大学理学部物理学科卒業後、BCG、アクセンチュアで19年半経営戦略コンサルタントとして活躍。1992年INSEADでMBA修了。2006年から教育分野に活動の舞台を移し、年間1万人以上に授業・講演。無類の本好きとして知られる。『経営戦略全史』はビジネス書賞2冠。早稲田大学ビジネススクール・女子栄養大学で客員教授、放課後NPOアフタースクール・3keysで理事を務める。永平寺ふるさと大使、3人の娘の父(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ソラーレ

6
経営戦略論は数多く書店にならんでいますが、本書を読んでその経営戦略の研究した人物は想像していたよりも多く、多様であることに驚かされました。明治時代以降の世界の44人の経営戦略に関わった人物が紹介されています。多様な関心、多様な経験からしか、真に価値のあるものは生み出せないといいます。ひとりの意見に頼らず、幅広い視点が必要があると思いました。また、本書を通じて経営戦略というのは時代に応じてかわっていく様子がよくわかります。現在の時代背景をかんがえて柔軟に変わり続けていく必要があるのではないかとおもいました 2024/12/05

コースケ

1
漫画でも勉強になる面白い。経営戦略をザックリ知りたい人向き。断片的に聞いたことあるPPMとかブルーオーシャン等のどこが画期的だったかわかる。そして、戦略はポジショニングとケイパビリティの戦いの記録だったという構図も斬新。結論としてはポジショニングもケイパビリティもどっちも正しくVUCA時代には細かくテストしてアダプティブすることが大事。個人的にはホンダやキャノンがポジショニング戦略を戦略無しで打破したのが面白い。これからはイノベーションの時代で、成功したら暗黙知を形式知として、また試すこと。2024/10/13

VALUE

1
文字通り、経営戦略の系譜を詰め込んだ本で、マンガだからすぐに読めるだろうと思っていましたが内容の濃さ故に思ったよりも時間がかかりました。たくさんの思想に頭が鍛えられ、刺激になりました。本の重さによって腕も鍛えられたように思います。2023/09/05

rj

0
経営戦略史の概略をマンガでざっくり網羅。マンガといえど、ボリュームは多く、読み応えあり。2025/03/22

JF1RLN

0
本が大きい。それはそれとして、内容は悪く無いんだけど頭にすっと入ってこないというか。ちょっと不思議な感覚。「はじめに」で通史的にみせてくれるからそこはわかりやすいんだけど、以降が物語調になっているからだろうか。2024/01/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20477698
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品