出版社内容情報
「有言実行」より「有言実現」
「挑戦」と「スピード」で駆け抜けた経営者人生を描く
鴻海出身のシャープ再建の立役者が初めて明かす、知られざる奮闘の日々
2016年、かつて「液晶の雄」と呼ばれるも、液晶事業改革の失敗などにより債務超過に陥っていたシャープに、経営再建の任を受けてやってきた人物がいた。台湾の電子機器受託大手、鴻海(ホンハイ)精密工業の副総裁(当時)・戴正呉である。
創業者・郭台銘とともに、鴻海を電子機器受託生産で世界最大規模の企業に成長させてきた戴は、シャープの社長就任後、わずか1年4カ月で東証1部へのスピード復帰を実現する。彼は何を思い、どのような経営手法でシャープ再生を実現してきたのか。
生い立ちと日本駐在、大同・鴻海での日々、鴻海がシャープへの出資を決めた理由、産業革新機構との出資争い、構造改革への挑戦、悲願の東証1部復帰、「ミスターコスト」の誕生秘話からM&Aの大原則、中国の資源をどう生かすか、そして日本の産業への展望まで。シャープ再建の立役者がいま初めて明かす、自伝的経営哲学。
内容説明
鴻海から来た男の不屈の経営哲学。世界レベルの経営手腕に創業者の理念を融合させ、わずか1年4カ月で東証1部復帰を実現。成功への秘話を、余すところなく紹介。経営は「誠意と創意」
目次
第1章 シャープとの出会い
第2章 私の経営スタイルと「SHARP」ブランド
第3章 構造改革への挑戦
第4章 悲願の東証1部復帰
第5章 生い立ちと故郷宜蘭
第6章 大同時代と日本駐在
第7章 鴻海とともに飛躍
第8章 シャープは日本の宝
著者等紹介
戴正呉[タイセイゴ]
シャープ元代表取締役会長兼最高経営責任者(CEO)。1951年台湾宜蘭県頭城鎮生まれ。74年に大同工学院(現大同大学)化学工程学系を卒業し、大同に入社して日本駐在を経験。86年鴻海精密工業入社、99年恒業電子董事代表人、01年鴻海精密工業董事代表人、02年欣興電子董事代表人、04年鴻海副総裁(副社長)、05年廣宇科技董事代表人、09年乙盛精密工業董事、12年乙盛精密工業董事長、同年天〓科技董事代表人、15年群創光電董事代表人。16年8月にシャープの代表取締役社長に就き、18年に代表取締役会長兼社長、20年に代表取締役会長兼最高経営責任者(CEO)。22年に退任。16年に大同大学から名誉博士を授与され、21年から同校理事を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Haruki
KOBOY
NAGISAN
-
- 電子書籍
- オーバーロード 不死者のOh!(13)…