日経ビジネス人文庫<br> 池上彰の教養のススメ

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

日経ビジネス人文庫
池上彰の教養のススメ

  • 池上 彰【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 日経BP(2022/12発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 18pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年08月10日 19時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 453p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784296116102
  • NDC分類 002
  • Cコード C0137

出版社内容情報

◆◆◆ 一生使える「知の道具」、本物の教養を手に入れよう ◆◆◆

◆◆◆ 待望の文庫化 池上彰が贈る骨太の「リベラルアーツ」◆◆◆

「すぐに役に立つものは、すぐに役に立たなくなる」― かつて現上皇にご進講した小泉信三は、学問についてこんな言葉を残しています。
 教養を身につけるとは、歴史や文学や哲学や心理学や芸術や生物学や数学や物理学やさまざまな分野の知の体系を学ぶことで、世界を知り、自然を知り、人を知ることです。
 世界を知り、自然を知り、人を知る。すると、世の理が見えてきます。
 そうやってはじめて、たとえばビジネスの専門分野――それはITかもしれませんし、金融かもしれませんし、メディアかもしれませんし、製造業かもしれませんし、サービス業かもしれません――で、これまでにない新しい何かを生み出すことが可能となる。
 なにより、その人の人生そのものが豊かににある。学ぶことそれ自体が楽しくなる。
 教養は、一生かけて身につけ続けて、絶対に損のないものです。
 しかも、いつからだって学ぶことができる。
 教養がいかに「使える」ものなのか、教養がいかに「人を知る」ために不可欠なもののなのか、教養がいかに「面白くてたまらない」ものなのか。
 私の仲間の先生たちと一緒に、考えていきましょう。

内容説明

教養とは何か。さまざまな知の体系を学ぶことで、世界を知り、自然を知り、人を知る。すると世の理が見えてくる。そうなってはじめて、新しい何かを生み出すイノベーションが可能になり、なにより人生が豊かになる―東京工業大学・池上教授が仲間の先生たちと考えた白熱のリベラルアーツ講義。

目次

1限目 オリエンテーション 教養とはなにか―教養について知っておくべき12の意味。(池上彰)
2限目 教養入門 日本に教養を取り戻す―ニッポンが弱くなったのは、「教養」が足りないからです。(桑子敏雄×上田紀行×池上彰)
3限目 哲学 社会的合意形成―哲学の力で公共事業の問題も解決できるのです。(桑子敏雄)
4限目 文化人類学/宗教学 無宗教国ニッポンの宗教―ニッポンの会社の神さま仏さまとオウム事件と靖國問題と(上田紀行)
5限目 生物学 ナマコと人間の生物学―人間は、「ひと」であるまえに生きものです。(本川達雄)
修学旅行 教養教育 米国トップ大学の教養教育 MIT・ウェルズリーカレッジ・ハーバード大―アメリカの一流大学は4年間“教養まみれ”でした。(上田紀行×池上彰)

著者等紹介

池上彰[イケガミアキラ]
ジャーナリスト・東京工業大学。リベラルアーツ研究教育院特命教授。1950年、長野県松本市生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、NHK入局。地方記者から科学・文化部記者を経て、報道局記者主幹に。94年4月より11年間「週刊こどもニュース」の「お父さん」役として子供から大人までが理解できるよう、さまざまなニュースをわかりやすく解説、人気を博す。2005年3月、NHKを退局、以後フリージャーナリストとして、テレビ、新聞、雑誌、書籍など幅広いメディアで活躍中。12年2月から東京工業大学リベラルアーツセンター(現リベラルアーツ研究教育院)教授に就任、16年から現職。理系の大学生に現代史などの「教養」を教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mintia

8
たまたま戦前生まれの人と話す機会があって教養の無さを痛感していたので、本書を読んで幅広い教養を身に着けていきたいと思った。2023/04/10

乃田

6
面白かった!印象に残っているのは、桑子教授の社会的合意形成について。ダム建設など、住民VSお偉いさん的になりがちなのは、個々の価値観を捉えず単純化しているからかな。それぞれ相手を蔑ろにしたいわけではなく、個々の意見の理由、来歴を紐解いて行くことで、妥協ではない第3の解決策が見えてくる。それって、とても素晴らしいことだし、硬直化、単純化した構図だらけの今に一番必要なことなのでは。それだけではなく、上田先生、本川先生、そして池上先生の言葉はすうっと入ってきて、時に疑問も持ちながら楽しく読めました。2023/02/28

9分9厘

4
あ、この人話しをしていて楽しいなと、男女問わず思い当たる人は「教養」がある人なのかもしれない。その人たちの共通項に「喩え話が旨い」ということがある。頭が良くても教養がなくてはできないことかもしれない。2023/01/20

ひつじパパ

4
なんでも効率性を求め、専門の分野しか学ばないというのは、世界の偉人や経営者とは渡り合えない。教養というあらゆる変化に柔軟に対応できる力が必要なのだと感じた。文学・人種・性・世代の多様性やSDGSもその教養があればこそ創造的に対応できる。そして多種多様な知識や経験の中からこの世を生き抜く自分なりの真実も掴める筈だ。今まで専門性や効率主義に向いていた自分の考えを反省させられた。2023/01/01

マグナム

3
この本の5限目までは読みづらかったが、修学旅行からは興味がでてきた。要するに社会の役に立つ人間を育てるには、専門科目だけを勉強する大学に見られがちな一流大学の東工大並びに比較されるアメリカのMIT(マサチューセッツ工科大学)は、リベラルアーツ(教養)を身に着けなければならないことが分かった。2023/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20386996
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品