ゾーンに入る―EQが導く最高パフォーマンス

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ゾーンに入る―EQが導く最高パフォーマンス

  • ウェブストアに21冊在庫がございます。(2025年04月30日 20時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 352p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296115822
  • NDC分類 141.6
  • Cコード C0034

出版社内容情報

《『EQリーダーシップ』著者最新作》

『EQリーダーシップ』著者が、簡単にゾーンに入るための実践的方法を解説。あなたの毎日は、「EQトレーニング」でもっと充実する!

◎IQよりもEQの高さがキャリアの成功を決める。

◎EQを高めるトレーニング法に欠かせない5要素。

◎最高の1日を過ごすカギは「EQ」にある。

◎オプティマルゾーンの入口は「完全な集中」。

◎EQが高い人は仕事に前向きで、燃え尽きずに働ける。

◎高EQ組織は業績が高く、離職率が低く、士気が高い。
らす。

内容説明

達成感と充実感をもたらす「最高の1日」は、燃え尽きを避けるためのカギとなる。EQがオプティマルゾーン(最適な状態)に入るための能力や資質をもたらす。EQ提唱者が、ゾーンに入る実践的方法をお教えする。

目次

第1部 EQが開くオプティマル・パフォーマンスへの扉(完全な集中こそがオプティマルゾーンの入口;EQと仕事のパフォーマンス)
第2部 EQとは何か(EQとは何を指すのか;自己認識―応用編;自己管理;燃え尽きからレジリエンスへ;共感;人間関係を管理する)
第3部 EQと組織(いろいろな名称で呼ばれるEQ;EQとリーダーシップ;EQに優れたチーム;効果的なEQトレーニング;EQ文化を築く)
第4部 EQの未来(未来に欠かせない能力;イノベーションとシステム)

著者等紹介

ゴールマン,ダニエル[ゴールマン,ダニエル] [Goleman,Daniel]
国際的に著名な心理学者、ジャーナリスト。科学ジャーナリストとして、ニューヨーク・タイムズ紙で長年にわたり脳と行動科学について報道。これまで13冊を発表しており、2023年にはハーバード大学人文科学大学院(GSAS)から「科学と心理学を幅広い読者に伝える卓越した能力と、EQ概念の基礎を築いた」ことに対し、センテニアル・メダルを授与された。ゴールマンとチャーニスは「組織におけるEI研究コンソーシアム(CREIO)」の創設メンバーであり、25年以上にわたって共同代表理事を務めていた

チャーニス,ケアリー[チャーニス,ケアリー] [Cherniss,Cary]
ラトガース大学応用心理学名誉教授。1972年イェール大学で博士号(心理学)取得。ミシガン大学アナーバー校、イリノイ大学シカゴ校、シカゴ医科大学、イリノイ工科大学で教鞭をとる。1983年ラトガース大学に着任し、応用・職業心理学大学院の組織心理学博士課程の設立に携わる。アメリカン・エキスプレス、ジョンソン・エンド・ジョンソン、AT&Tといった民間企業のほか、アメリカ沿岸警備隊といった政府部門でもコンサルティングを行っている

櫻井祐子[サクライユウコ]
翻訳家。京都大学経済学部卒。大手都市銀行在籍中にオックスフォード大学大学院で経営学修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

majimakira

8
「ゾーンに入る」とあるが、集中力を養うための学びを得るというより、EQが整い、正しい自己認知から自己制御に繋げ、他者との関係性にも配慮がなされた状態にあれば、その穏やかな気持ちと共に自ずと最高の集中状態やパフォーマンスが作りやすいはずだということと理解した。そのために、自分にとっての改めての学びとして、著者たちが構造化しているEQの成り立ちや効果について、そして個人的には更に、組織にそれを実装し、「高EQ」組織化するためにリーダーとして何をすべきかという視点にじっくりと触れられたことは大変有意義だった。2025/03/22

Go Extreme

2
EQ=個人や組織の最高パフォーマンス/オプティマルゾーンに到達し持続する鍵 オプティマルゾーンー最高のパフォーマンスを発揮する集中力と精神的安定 フローとオプティマルゾーンーフロー≒超集中状態・オプティマルゾーン≒日常的達成可能 自己認識の重要性 自己管理スキルー感情をコントロール・集中力維持 共感力の役割 感情的知性ー自己認識・自己管理・共感・人間関係管理 燃え尽き症候群の回避 良い日を意識する ストレス管理 モチベーション維持 自分の成功体験を振り返り→自信と自己効力感↑ EQトレーニングー学習可能2025/01/10

風尾 発三郎

1
世界を良くしたい、という気持ちで書かれていると感じる。 誰もが、その知性を余すところなく使うための工夫が書かれている。後半に入るほど、その熱量が高くなっている気がした。微力ながら、同じ方向を向いて進みたい。2025/04/09

伊東 和哉

1
ゾーンに入ることは意図的にできることがわかった。 条件は大きく2つ。1つは基盤を整えること。 自分がやりたいことをしっかりと言語化する。 もう1つはコンディションを整えること。 体と心のコンディションはもちろんだが、外的な部分も整える必要がある。 これができればオプティマスゾーンにイケる2025/01/25

伊東 和哉

1
ゾーンに入ることは心と体の調子を整えていくことだと思った。 無理するのではなく、成果を出したり人生を充実させるには常に良いコンディションを保っていくことが大切。 そのためには呼吸や休養、人間関係、考え方など様々整える必要がある。 まずは呼吸からやろうと思った。2025/01/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22251672
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品