デザイン思考―マインドセット+スキルセット

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

デザイン思考―マインドセット+スキルセット

  • ウェブストアに7冊在庫がございます。(2025年05月29日 13時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 346p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296115464
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0034

出版社内容情報

特別なノウハウ、センスがないとうまくいかない?
        それは大きな誤解です!
  トヨタ、ネスレ日本、小林製薬、サントリー、バルミューダ……
  日本企業の成功事例とともに誰でもできる実践的活用法を解説。

◆トヨタの“カイゼン”もデザイン思考の実践例だった
 デザイン思考とはデザイナーの思考法(マインドセット)と手法(ツールセット)を広く使えるよう体系化したもの。従来見出せなかった問題を発見し、新たな事業や仕組みを創造するものだ。スタンフォード大学のd.schoolが有名だが、現状は特殊なスキルやセンスが必要との思い込みから、導入・活用が進まない企業が多い。また、①個々の用語にこだわる、②従来の思考法とうまく使い分けられない、③完璧主義、④自前主義など、日本企業にありがちな理由からうまくいかないケースも少なくない。
 一方で、成果をあげている日本企業もあるのだが、デザイン思考とは明言していないため実践例として紹介されることが少ない。例えばトヨタのカイゼンにおける「なぜ(Why)を5回繰り返す」はデザイン思考の重要スキルセット「5Why」として普及しているし、その起点となる現場の観察は、デザイン思考の人間中心のマインドセットを支えるものである。ほかにも日本の特性に合わせて導入し成功しているケースとして、ネスレ日本、小林製薬、マザーハウスなどがある。さらに、富士通が全社への導入を発表、SOMPOホールディングスも新組織を設立するなど、デザイン思考はまさにいま注目の手法なのだ。

◆VUCA、DX、SDGs……時代の荒波を乗り越える実践ノウハウ
 今後ますます事業環境の不確実性、不透明性は増加する。AIやロボットなどデジタル技術を駆使し、ネットワーク化とも組み合わせながら新たな事業(モデル)を創造し、競争力を発揮しなければならない。さらに今後、SDGsへの流れが加速するなかでは、未知・未経験の分野へ進出するための武器としてデザイン思考の実践的導入がますます重要になる。
 本書は、デザイン思考の実践的導入手法を、この領域で最先端を行くスタンフォード大学での研究にも関わった著者が、豊富な事例とともに日本企業向けに解説するもの。①デザインに関する基本知識の相互関連を理解し実践で活用できること、②実際に発生する場面ごとに必要なスキルと適用方法を知ることの2つにポイントを置き、類書にはない、日本(人)の特性を踏まえた実践手法を提示する。

内容説明

特別なノウハウ、センスがないとうまくいかない?それは大きな誤解です!SAP、ネスレ日本、小林製薬、バルミューダ、マザーハウス…日本の成功事例とともに誰でもできる実践的活用法を解説。

目次

社会とデザイン
デザイン行動と試行錯誤
デザイン思考とデザイン行動
観察によって人間を理解する
観察のスキルセット
問題を発見する
問題を解決する
体験のプロトタイプをつくる
デザイン思考ワークショップ
デザイン思考の組織導入
スタンフォード大学のデザイン教育プログラム
デザイン思考の実践

著者等紹介

廣田章光[ヒロタアキミツ]
近畿大学経営学部商学科教授。デザイン・クリエイティブ研究所デザイン・マネジメントセンター長。博士(商学)。神戸大学大学院経営学研究科博士後期課程修了。スタンフォード大学客員教授(2013~2014年)、カリフォルニア大学客員研究員(2014年)、(公財)神戸市産業振興財団理事、日本マーケティング学会理事。(株)アシックス入社後、スポーツ工学研究所、新規事業開発などを経て、マーケティング部門設立を担当。2008年から現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Pideki

5
デザイン思考の本は何冊か読んだが、日本での実例を挙げながら書かれていたりして、これまで読んだ中では一番わかりやすく、自分の仕事に持ち込むイメージができた。でも、ブックメーターに画像が登録されていないほどマイナーな本なのか……?2022/11/06

めぐりん

1
デザイン思考の何たるかは何となくわかる。実践するには本だけ読んでもだめなんだろうな。高速の実践と振り返りが大切なことはPDCAとも相通じる?2023/08/10

ほんぴん

0
1から2、3を創造する行為は大量のデータ処理が得意な機械に移行する。0から1を創造する領域こそ人間の能力が発揮される。まずは、問題を見つけ出し、観察する。アイデア出しは現状満たされていないゲイン、抱えているペインの裏返し。個人的には0から1を創造するという行為が何もないところから1を生み出すので、それこそ新元素を発見するとかの研究的な要素が大きいのかと思っていたので、自分にはハードルが高いかと思ったが、問題を見つけ、アイデア出しをすることも0から1を創造することと変わりなく、自分でも実践可能かと思った。2025/04/06

ハヤシコウダイ

0
デザイン思考とは?疑問に感じていたため読了。世に存在するさまざまな問題点と解決策を、結びつけることだと説き、その結び付け方を教えている。とにかくいろいろな情報に触れ少しでも、考える(思うじゃ×)ことの大切さを学んだ。2024/08/07

T

0
翻訳本ではないというだけで読みやすくはある。タイトルには「マインドセット+スキルセット」とあるが、後者の方が記憶に残っている。 最後の章の、実践者インタビューが一番面白かった。ここを先に読んだらいい気がする。2024/02/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20199338
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品