ザ・マネジャー―人の力を最大化する組織をつくる ボスからコーチへ

個数:

ザ・マネジャー―人の力を最大化する組織をつくる ボスからコーチへ

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月07日 13時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 429p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784296113729
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

「部下の成功」が、あなたの成功
従業員の熱意とやる気をどうやって引き出すか。「エンゲージメント」を高める方法を伝授。

いま世界中の職場が歴史的な転換期の渦中にあります。にもかかわらず、現場で実践されているマネジメントには30年以上にわたって大きな変化がありません。どのように働き、どのように生活して、どのように人生を送りたいのかが大きく変化しているのに、マネジメントがそれに追いついていないのです。
特に若い世代は、自分の仕事にミッションや目的があることを望んでいます。彼らは、指揮統制型の「ボス」ではなく、自分を鼓舞し、自分の強みを伸ばしてくれる「コーチ」を求めています。

こうした変化のなかで、企業の業績や成長をリードする最も重要な人材は誰でしょうか。
数十年にわたるギャラップの調査から、その答えが明らかになりました。それは「マネジャー」です。組織の成功を左右するのは「マネジャー」なのです。優れたマネジャーは、チームメンバーひとりひとりの可能性を最大限に引き出し、組織の成長を促進します。

本書では、50項目以上におよぶ、「人の力を最大化する組織」をつくるためのブレークスルー(問題解決の糸口となる突破口)を解説します。それぞれをテーマごとに5つの部――「戦略を立てる」「組織文化をつくる」「採用のためのブランドを確立する」「ボスからコーチへ」「これからの働き方」に分けて取り上げ、従業員エンゲージメントを高めるための方法や、従業員の「才能」を開花させる方法、そのためにマネジャーがとるべき会話やアクションなどを詳説します。
さらには、優秀な社員の獲得と維持、リモートで働く従業員のマネジメント、ダイバーシティなど、今日多くの組織が直面している課題を取り上げています。マネジャーからCクラス役員まで経営管理者層必読の一冊です。

本書の巻末には、あなたの上位5つの強みを明らかにするウェブテスト〈クリフトン・ストレングス〉を受けるためのアクセスコードが付いています。

内容説明

「部下の成功」が、あなたの成功。従業員の熱意とやる気をどうやって引き出すか。「エンゲージメント」を高める方法を伝授。自分の強みがわかるウェブテストのアクセスコード付き。

目次

序章 いま世界中の人々が望んでいること
1 戦略を立てる
2 組織文化をつくる
3 採用のためのブランドを確立する
4 ボスからコーチへ
5 これからの働き方
終章 ビジネスの成果に「人間の本質」が果たす役割
巻末資料

著者等紹介

クリフトン,ジム[クリフトン,ジム] [Clifton,Jim]
ギャラップ会長兼CEO。米国を中心とする企業から、30カ国・地域に40のオフィスを持つ世界的な企業へとギャラップを導く。重要な地球規模の問題について世界70億人の人々に発言してもらうために考案された「ギャラップ・ワールド・ポール(世界世論調査)」を主導。ノースカロライナ大学フランク・ホーキンス・ケナン民間企業研究所の特別客員教授兼シニア・フェローも務める

ハーター,ジム[ハーター,ジム] [Harter,Jim]
ギャラップ・ワークプレイス部門のチーフサイエンティスト。ワークプレイスの有効性に関する1,000以上の研究を主導。そのうちのひとつ、人間の潜在能力とビジネスユニットのパフォーマンスに関する大規模メタ分析の成果は巻末資料として本書に収録。著名なビジネス誌や学術誌への寄稿多数。ネブラスカ大学でPh.D.取得

古屋博子[フルヤヒロコ]
ギャラップ・シニア・コンサルタント。フラリシュ・コンサルティング代表取締役。ストレングス・コーチングやエンゲージメントの実践を通じて、多くのエグセクティブやマネジャー、チームのパフォーマンス向上や組織開発を支援。法学修士(慶應義塾大学大学院)、学術博士(東京大学大学院)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Pideki

6
日本人の94%が仕事にエンゲージしていない。従業員のエンゲージメントを上げたいなら、小手先の策を張り巡らせるよりも、もっと根源的にやらなければならないことがある。それは、マネージャーの育成だ。成功のカギはマネージャーが握っている。そして会社は、マネージャーが望む設備やシステムがあれば、それを与えねばならない。従業員エンゲージメントといえばGallupと言えるほどの専門家による、How toに溢れた書籍。弊社も課題は山積だ。何から手を付けようか。まずは総務のマネージャーと、協同で検討に入ることを今日確認した2022/07/05

Junichi Wada

2
「チームのエンゲージメントにおける分散の70%はマネジャーによって決定される。」  本書は、30年以上にわたる世界各国の企業を独自調査することで見えてきた成果に基づき記されている。企業の生産性、従業員のモチベーションを左右するマネジャーに対してどのようにチームを率いる必要があるのかを説明している。一読する価値は十分あり。2023/12/30

夜郎自大

2
課題本。2023/09/24

Metis

1
図書館本。ストレングスファインダーを実施しているギャラップ社の本で、元々は診断コードがついてるが図書館本のため不可。組織作りの本に割とよく書いてあることが書いてあったが、よくまとまっていると思った。手元に置いて必要時に繰り返し自問して確認するくらいが良いのかも。 優れた組織作りには、どういう資質を持っている人をマネジャーにするかが重要というのは少しどきりとした。暗に、誰もがマネジャーに向くわけでなくて、育成されるものでもないと言っているようにも思えた。ストレングスファインダーを受けてみたくなった。2023/04/19

Xxx------xxX

1
ストレングスファインダーを実施しているギャラップ社の本。言っている事はなんとなくわかるのだが、はっとさせられる発見はそこまで多くなかった。「強みに基づく組織文化」を築くための5つのステップ、チームを成功に導く12のの質問は参考になると思う。著作権で守られてます。2022/11/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19726242
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品