EVシフトの危険な未来―間違いだらけの脱炭素政策

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

EVシフトの危険な未来―間違いだらけの脱炭素政策

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月04日 06時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 173p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784296112142
  • NDC分類 546.59
  • Cコード C3053

内容説明

各国政府首脳は2030~2035年にかけてエンジン車の販売を禁止し、電気自動車(EV)に偏った電動化を推進する政策を相次いで表明しています。本書は一見、環境に優しく聞こえるこの政策の根本的な間違いを技術の面から検証します。背景を分析すると、確固たるエネルギー政策と技術に裏打ちされた戦略ではないことが見えてきます。欧州委員会と欧州各国の政府および自動車メーカーのEV偏重主義は、顧客不在の戦略であり、いずれ破綻を来すと容易に想定できるのです。日本企業が優位なハイブリッド車(HEV)を現実解とする自動車メーカーが環境対策と成長を両立させ、EVへの傾注が苦境に陥る道である理由をひも解きます。

目次

第1章 EVシフトは本物か―脱炭素を先導する欧州でもHEVが売れる現実
第2章 EVが今後の主流になる?
第3章 EVはCO2削減の切り札ではない―既販車のCO2削減にも効果のあるグリーン燃料を検討せよ
第4章 エンジンの潜在需要は高い―熱効率55%への道筋
第5章 将来の自動車販売台数を予測する
第6章 自動車の全方位開発と燃料/エネルギーのグリーン化を同時進行で加速すべし―その技術的ロードマップ
第7章 やはりHEVが「現実解」
第8章 自動車業界を震撼させたディーゼルゲート―なぜフォルクスワーゲンは不正に走ったのか

著者等紹介

藤村俊夫[フジムラトシオ]
Touson自動車戦略研究所代表。自動車・環境技術戦略アナリスト。愛知工業大学工学部客員教授(工学博士)。1980年に岡山大学大学院工学研究科修士課程を修了し、トヨタ自動車工業(現トヨタ自動車)入社。入社後31年間、本社技術部にてエンジンの設計開発に従事し、エンジンの機能部品設計(噴射システム、触媒システムなど)、制御技術開発およびエンジンの各種性能改良を行なった。2004年に基幹職1級(部長職)となり、将来エンジンの技術開発推進、将来の技術シナリオ策定を行う。2011年に愛知工業大学に転出し、工学部機械学科教授として熱力学、機械設計工学、自動車工学概論、エンジン燃焼特論の講義を担当。2018年4月より同大学工学部客員教授となり、同時にTouson自動車戦略研究所を立ち上げ、自動車関連企業の顧問をはじめ、コンサルティングなどを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mazda

12
ディーゼルでは排出規制をクリアできず、ハイブリッドでは日本の技術に勝てないと踏んだ欧米が、横一線のEVで勝負に出ようとしている図式がはっきりとわかります。しかし、EVは問題がある過ぎる上に価格が高いので、補助金を出して何とか普及させようとしている始末。結局CO2排出量や価格を見るとガソリンに対して優位とは言えず、掌返しも近いかも知れません。日本は自分たちが持っている技術を捨てずに、欧米が諦めたところで一気に反転攻勢に出ることを考えるべきでしょう。2022/09/07

5
真の狙いは二酸化炭素削減なのに、「エンジン車」を排除しHEVも否定し、EVにこだわることは正しいのか? ・電力を生み出すのにもco2 ・燃料変えればエンジン車もクリーン ・co2削減には既販車からの削減も(買い替えも) ・大型車にはFCV ・中型トラックには軽油 ・小型、超小型は利用型へ ・トヨタは利益を守る2022/05/03

イードイツ

4
職場で回ってきた本。科学的根拠に基づいて、核心をついた良書。背景知っている人ならスルスル読みやすいと思うが、書き方が少しくどいので一般の人には読みづらそう。2022/08/08

4丁目の父ちゃん

3
化石燃料はダメ、原発はダメ、そこに来て自動車は電動化、その電気はどこから調達するのか?素朴な疑問を持つ小生。元トヨタ自動車の作者も専門の立場から色々と電動化に疑問を書き並べていますが、さてどうすれば良いのか?その昔、移動の手段は公共交通機関でとの政府からのお達しがあったが、今はどうなのか。マイカーをやめて自転車にするしかないかな? と、思いつつ電動化の前に慌ててディーゼル車を購入してしまった小生。2022/09/03

Go Extreme

3
EVシフトは本物か―脱炭素を先導する欧州でもHEVが売れる現実 EVが今後の主流になる?: 技術的な根拠 ECはCO2が少ない xEVの優先順位 EVはCO2削減の切り札ではない―既販車のCO2削減にも効果のあるグリーン燃料を検討せよ エンジンの潜在需要は高い―熱効率55%の道筋 将来の自動車販売台数を予測する 自動車の全方位開発と燃料/エネルギーのグリーン化を同時進行で加速すべし―技術的ロードマップ やはりHEVが現実解 自動車業界を震撼させたディーゼルゲート―なぜフォルクスワーゲンは不正に走ったのか2022/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19685272
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品