感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
みっちゃん
139
日常生活にそんなに支障があるわけではないけれど、長時間歩き続けると右膝と股関節が辛い。週に1度整骨院にも通っているが、自分でも出来る事をしたい、と思っていたところに読友さんのつぶで知った本。早速、背中、お尻、太もも、膝下のほぐしを試してみる。身体に無理がかからずにじんわり、と気持ちいい。とりあえず続けてみよう。お腹の調子を整える腸ほぐし、そして顔ほぐしでこのほうれい線も何とか出来たらさらに嬉しいな!2022/12/05
R
58
図解でわかりやすく、筋肉の構造をイメージしながらのマッサージ指南書。ひとりでも、あれこれとメンテナンスはできるようで、安眠を誘うマッサージとか、いい感じで自分をほぐすことができそうでよかった。なんとなく風呂の中で揉んでた箇所が、本当に効果的だったことを発見したり、楽しく学べた。2023/04/18
よこたん
52
“親指と人さし指で頭頂部をつまめる?” 全くつまめない。本来ならつまめるはずって本当だろうか。肩や首だけじゃなく、頭も凝る。グイグイとマッサージは怖いけど、ソフトなのだったらちょっとだけやってみようと本を見ながらやってみる。腕をそうっとさするだけでも、リラックス効果があるとのこと。オールカラーのイラストで、何がどうなってがわかりやすいけど、筋肉のイラストが若干こわい。温めた掌でタッチしているだけで心身ともにほぐれるなんて、まさに「手当て」。背中が凝ったときバスタオルを棒状に巻いたものでほぐすは、実践中。2022/06/29
neimu
47
全て実践できているわけではありません。誰もケアしてくれないから自分でケアする参考にチラ見。運動が苦手、体が硬い、年齢的にもハードなものは無理、手の届くツボは押せても、肝心のストレッチは難しい世代。5年のリハビリを経て杖なしで歩けるようになっても、立ったり座ったりはよろめく、階段は膝カックンになる、パソコンで目も肩もバリバリになる猫背シニアをどうやって「何とか動いていまっせ」状態に持っていけるか。そのヒントを探すために読んでみた。本を読んで考えて実践してみるのも、老化予防ということで。頂き物の本。2022/12/05
kayo
37
叶うならマッサージはプロにやってもらいたいけれど、頻繁に通うのは難しい。そんな訳で、自分で自分の体をほぐすテクニックがギュッと詰まっているこの一冊。全部試したくなりますが、それは無理なのでその時々にほぐしたい自分の体のパーツを決めて実践したいです。特にリンパの流れを良くするマッサージなどは覚えておきたい。鎖骨に指が入らない私のリンパの詰まった体の硬さがうらめしい。それとへバーデン結節の関節の痛みゆえ、マッサージをすると自分の手が痛くなるという矛盾を抱えて泣きたい気分のアラフィフ。2022/04/26
-
- 和書
- 真説・本能寺の変




