出版社内容情報
夢中で働いてきた女性たちが
「定年後」に直面する時代はこれから。
多くの女性にとって30年以上あるこの期間を
不安なく。楽しく生きるために
最低限知っておいてほしいことをお届けします。
仕事ばかりしてきた私・・・大丈夫?
「私らしい定年後ライフ」を送るために知っておくべきこと
□再雇用、転職、起業・・・私に合った定年後の働き方は?
□「iDeCo」や「資産運用」、イチから教えてほしい!
□退職金や企業年金、もらい方で損することがある?
□親の「もしも」に備えて、やるべきことリストは?
□60歳以上のおひとり女性、リアルな収入と支出は?
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
さくらっこ
45
先日読んだ「お金の賢い減らし方」の故・大江英樹氏の奥様が書かれた1冊。主に老後のお金のことに関する指南書だが、今時の年金の複雑さに戸惑った。従来の厚生年金や国民年金に加えて、DBやDCやiDecoなどもある。受取時期や金額によって税金が異なるなど、いろんなケースを想定できる著者はすごい。誰もが老後に不安を抱きながら、生活費を把握していなかったり、年金の受給額を知らない人が多いという。家計簿アプリを利用したり、誕生日に送付される「年金定期便」で確認することが大切だ。不安を無くすことが今の充実につながるのだ。2024/08/15
mazda
19
退職金、確定拠出年金、老後の働き方、終の棲家と老人ホーム。女子だけでなく、むしろ男子の方が気にしてないといけないことかも知れません。横のつながりを作りにくいと言われているので、仕事がなくなった途端、自分が何をしたらいいのかが分からなくなるので、いくら生活費が潤沢でも実りある老後を過ごすのは難しいと思います。2022/09/27
めぐねい
15
「老後に対して不安な割に関心がない」と指摘されてどきっとした。まさにそう。貯金はあるけど、今で十分なのかどうか、自分で把握できてないんだな。まずは収入と支出を知ることからかな。目次を見たときにはiDeCoの宣伝なのかと思ってちょっと気持ちが萎えたのだけど、読むとうまく使えばかなりいいことがわかる。文章読みやすいし、カラーや図を使って説明してくれているし、初心者にはこの程度で十分危機感を抱けるので良い。数年後には改版されることを期待。制度ってよく変わるもんな。こんなご時世だけど年金はもらえますように・・・。2023/02/06
オノなコマキ
8
図書館本。日経ウーマンを読んでいる時に、この本の広告を見かけ、なんとなくピンときた。そうだよ、私も定年を迎える世代だよ!(もうチーっと先だが)ちゃんと知るべきかな?と思い、読んでみた。一番弱い分野の話だが、目を背けてはいけない!って自覚することはできた。ただ、どこまでできるのかは未定。でもやらなければならない!ということを知っただけ?ずいぶんな成長だと思えた。真面目に色々考えたいと思えた。読んでよかったかな?2022/03/23
ヨハネス
8
もう、わずか1年後に定年なので役立つ内容はあまりなかった。iDeCoなんて60歳まで下ろせない貯金して、それまでに大きな買い物をしたくなったら後悔しないのかな。「老後の医療費は思ったよりかからない」の項は非常によかった。収入が減ると医療費も応じて減るしくみがしっかりしてて、ありがたい。定年後転職する人に向けて「確定拠出年金は、転職先に持ち運ぼう」と聞いたのは初めて。個人的には引退するので関係ないが、著者はこの分野に強いとみた。2021/10/14
-
- 和書
- 多体系の量子論