データから真実を読み解くスキル

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

データから真実を読み解くスキル

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月28日 05時53分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784296108602
  • NDC分類 361.9
  • Cコード C0033

内容説明

データ分析のお作法を学ぶ。それが、この本の目的です。…まことしやかな数字が、実際の所、どれほど当てになるものなのか。たまねぎの皮を1枚ずつ剥くようにして、喧伝される事実に隠されたもう一つの“事実”を見つけ出すにはどうしたらよいのか。そのためのスキルを学べます。

目次

第1章 喧伝される“事実”は信用できるのか?(日本のキャッシュレス決済比率「中国の3分の1」は本当か;日本、世界電子政府ランキング14位の虚と実;いざなみ景気超えできなかったアベノミクスで起きていた本当のこと;“有効求人倍率”が高ければ景気は回復していると言えるのか?;「食品ロス」の量、もっとちゃんと算出しませんか)
第2章 データ再検証で見えたもう一つの事実(訪日韓国人減少の損失を計算したら693億円だったが…;G7で2番目に高い日本の相対的貧困率。そこで何が起きている?;“長寿大国日本”伸び続ける平均寿命の本当の意味;2年早まった出生数90万人割れはなぜ起きた?;最低賃金を上げると、本当に貧困層を救えるのか;なぜ給料が上がらないのか「負のループ」に陥った日本)
第3章 公的統計がはらむ問題と危機(今、統計の現場で起きている危険なこと;中高年のひきこもり61万人の衝撃。誰がどう救う?;不思議な動きをするエンゲル係数 今後も生活水準の指標たり得るか)
第4章 この統計はこのままでいいのか(綻びが見え始め、生活の質が分からない「GDP」の代替はある?;世界で始まった新“失業率”統計。日本は貢献できるか;統計的視点で読み解く新型コロナデータの危うさ)
第5章 データジャーナリズムのススメ(乱用される国会の「質問主意書」と不誠実な「答弁書」ツケは国民に;「連続勤務147日」は安倍首相の体調不良を引き起こしたのか?;山手線のトイレを数えて「SDGs」について考えた)

著者等紹介

松本健太郎[マツモトケンタロウ]
1984年生まれ。龍谷大学法学部卒業後、データサイエンスの重要性を痛感し、多摩大学大学院で“学び直し”。その後、株式会社デコムなどでデジタルマーケティング、消費者インサイト等の業務に携わり、現在は「テクノロジーで『今起きていること』を明らかにする報道機関」を目指す報道ベンチャー、株式会社JX通信社にてマーケティング全般を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

パキ

4
データサイエンスという職種がこれこら人気になるとか言われており、こうした統計的知識をちょっとでも…と手に取ったが気持ちが続かなかった。好きこそものの上手なれ。2021/04/22

林原琢磨

2
データサイエンティストの視点から見る様々な社会問題の話はとても興味深いものでした。データ分析についての学びというよりは、データを通してひとつひとつの社会問題の新たな見方が分かり、社会に対する学びの要素が大きいように感じます。個人的には「スキル」の本であれば、ケーススタディの列挙だけでなく、体系的にスキル自体を整理してまとめて説明する項目が欲しかったところです。最終章のデータジャーナリズムの話を含め、データを読み解くスキルは専門技術ではなくリテラシーとしてもっと多くの人が身につけるべきなのは心底同意です。2023/05/30

takao

1
p.210 150行のコードでwebスクレイピング(質問主意書に対する答弁書の件数) 2022/01/20

Tomomi

0
日経ビジネスのシリーズだそうなのでそっちで読むことにした2024/01/28

Daisuk

0
まずはデータ分析のやり方が正しいのかを疑ってみようという意図を感じた。特にネット記事は書き手の思いに引っ張られる。最低賃金上昇の理屈はなるほどと感じた。2023/07/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17490705
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品