押井守監督が語る映画で学ぶ現代史

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

押井守監督が語る映画で学ぶ現代史

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 09時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 396p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296107704
  • NDC分類 778.2
  • Cコード C0034

目次

世界大戦争(1961年)―映画は「時代の不安」のタイムカプセルだ
007ロシアより愛をこめて(1963年)―冷戦期を象徴する「領収書100%OKの男」
エレキの若大将(1965年)―ありえない大学生活は高度成長期の夢のカタマリ
仁義なき戦い(1973年)―取り残された人々の叫び「こんな“戦後”に納得できるか」
野性の証明(1978年)―「お父さん、怖いよ!」角川映画が業界に起こした革命
DEAD OR ALIVE犯罪者(1999年)―Vシネで出くわした「俺がやりたかった!」映画
海外ドラマシリーズ ゲーム・オブ・スローンズ(2011~19年)・THE NEXT GENERATIONパトレイバー(2014~15年)―コストと中身の両立を海外ドラマから学んだその成果が「TNG」
キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー(2014年)―「時代の不安」を描くエンタメ ハリウッド映画の底力を見た
アフターコロナの日本映画―時代の不安は溜め込まれて消えていくのか、爆発するのか?

著者等紹介

押井守[オシイマモル]
1951年生まれ、東京都出身。1977年、竜の子プロダクション入社。1979年、スタジオぴえろに移籍。1981年、チーフディレクターを務めたテレビアニメ「うる星やつら」がヒット、「うる星やつら オンリー・ユー」(83)で劇場監督デビュー。アニメと実写の両方を得意とする。『イノセンス』(2004)がカンヌ国際映画祭コンペティション部門、『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』(08)がヴェネチア国際映画祭コンペティション部門入り。2016年、アニー賞ウィンザー・マッケイ賞を受賞。2019年より米国アカデミー会員に

野田真外[ノダマコト]
1967年生まれ、福岡県出身。CM制作会社を経て、現在はフリーの映像演出家。代表作は『東京静脈』(2003)、『大阪静脈』(2011)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

yamatoshiuruhashi

46
映画は時代の不安のタイムカプセル。なるほど。時代を表さない映画は映画であることを放棄している。映画は劇場だろうと、CSだろうと相互対話だが、配信は観客の反応はネットの匿名の書き込みしかないだけに、時代の不安を把握し得ない。もっともな意見である。ただ、たびたび言及される「TNGパトレーバー」は駄作だと思うのだが。この人はこれだけ色々作ると玉石混淆にならざるを得ないだろうね。映画ファンとして面白い一冊。2025/02/17

Isamash

30
押井守監督と野田真外(1967年生まれの映像演出家)対談本で2020年発行。世界大戦争(1961)、007ロシアより愛をこめて、エレキの若大将、仁義なき戦い、野生の証明、キャプテン・アメリカウインター・ソルジャー(2014)などがその時代の象徴的なものとして取り上げられてる。映画というものが考えたくないものを考えさす社会的機能を有してるという押井の指摘には成程。洋画にはそれが伝統的に根付いているが邦画はそれが弱いという。ハリウッドの娯楽作品特に2番もので分かる人間には分かる裏テーマを有するとの指摘にも感心2023/04/11

ぐうぐう

30
映画は「時代の不安」を記憶するタイムカプセル。それをエンタメにするのが我々の仕事、と言う押井守。『パトレイバー2』なんて、まさしくその実践だよね。だから戦後映画のぬるさへの逆襲として作られた『仁義なき戦い』を押井が絶賛するのは、とても理解できる(同じ方向性で撮られた押井の戦後史としての映画が『立喰師列伝』というのもよくわかる)。そんな押井守が憂うのは、原作もの(特にマンガ)の映画化ばかりの日本映画は、映画館が単なる「追体験の場」になってしまったということ。(つづく)2021/02/09

akihiko810/アカウント移行中

22
押井守が映画を切り口に現代史を語る。印象度B+ 「現代史」と銘打っているものの、それは前半だけで後半以降は、押井が語る「ギョーカイの変遷」と押井の仕事。「映画にはその時代の不安や欲望が記憶される」タイムカプセルだ、というのが持論。面白かったのは、「Vシネと三池崇史」の項。レンタルビデオ専用という安価な表現方法とマッチしたVシネ。エロと暴力さえあればとりあえず何やってもいい、というので数多く制作されたが(安いので)配信の時代になってもはやなくなってしまった。あと、押井が結構youtuber動画見てるはの意外2021/10/20

Tenouji

20
相変わらずのマッチョ感はあるが、面白かったので、一気読み。ガンダム世代なので、007のところあたりから、実感を持って読めたが、その前の怪獣映画や、ヤクザ映画の話しも興味深かった。で、主題の現代史の最先端は、「共感」自体が出来なくなってきている、と。更には、海外のマーベルにシステムを見出すところが、スゴイね。で、なんて言ううんだろうな、私は私の慣れ親しんできたメディアを、掘り起こすんだろうな、と思いました、MTVとか。2020/11/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16956426
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品