目次
世界大戦争(1961年)―映画は「時代の不安」のタイムカプセルだ
007ロシアより愛をこめて(1963年)―冷戦期を象徴する「領収書100%OKの男」
エレキの若大将(1965年)―ありえない大学生活は高度成長期の夢のカタマリ
仁義なき戦い(1973年)―取り残された人々の叫び「こんな“戦後”に納得できるか」
野性の証明(1978年)―「お父さん、怖いよ!」角川映画が業界に起こした革命
DEAD OR ALIVE犯罪者(1999年)―Vシネで出くわした「俺がやりたかった!」映画
海外ドラマシリーズ ゲーム・オブ・スローンズ(2011~19年)・THE NEXT GENERATIONパトレイバー(2014~15年)―コストと中身の両立を海外ドラマから学んだその成果が「TNG」
キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー(2014年)―「時代の不安」を描くエンタメ ハリウッド映画の底力を見た
アフターコロナの日本映画―時代の不安は溜め込まれて消えていくのか、爆発するのか?
著者等紹介
押井守[オシイマモル]
1951年生まれ、東京都出身。1977年、竜の子プロダクション入社。1979年、スタジオぴえろに移籍。1981年、チーフディレクターを務めたテレビアニメ「うる星やつら」がヒット、「うる星やつら オンリー・ユー」(83)で劇場監督デビュー。アニメと実写の両方を得意とする。『イノセンス』(2004)がカンヌ国際映画祭コンペティション部門、『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』(08)がヴェネチア国際映画祭コンペティション部門入り。2016年、アニー賞ウィンザー・マッケイ賞を受賞。2019年より米国アカデミー会員に
野田真外[ノダマコト]
1967年生まれ、福岡県出身。CM制作会社を経て、現在はフリーの映像演出家。代表作は『東京静脈』(2003)、『大阪静脈』(2011)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。