エコハウスのウソ〈2〉

個数:
電子版価格
¥2,530
  • 電子版あり

エコハウスのウソ〈2〉

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月26日 08時08分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 368p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784296106912
  • NDC分類 527
  • Cコード C3052

出版社内容情報

東京大学で省エネ住宅を研究する気鋭の研究者が、実証データやシミュレーション結果をもとに、一般ユーザーや住宅関係者が信じて疑わない“エコハウスの誤解”をバサバサと切っていきます。前半の「チャレンジ編」では、地球環境問題やエネルギー問題をめぐり、これからの家づくりに求められる「変革」について最新のデータから解説。後半の「チャレンジ編」では、実際の家づくりで実践すべき工夫を独自の検証データをもとに提案します。ユーザーにとってもプロにとっても、「本当のエコハウス」をつくるために必読の1冊です。

■主な内容
◎PART1:チェンジ編
[地球環境問題] Q1:地球温暖化はウソだよね? Q2:国に任せておけばCO2は削減できる?
[健康] Q3:食べ物と水に気をつけていれば健康に? Q4:ウイルス対策は加湿が1番?
[電気] Q5:電気はどれも同じ? Q6:電気代はずっと安いまま?
[省エネ家電] Q7:最新家電ならどれも省エネ? Q8:エアコンを買い替えれば解決?
[太陽光発電] Q9:太陽光発電は載せなくていい? Q10:蓄電池で停電対応はばっちり?
[エコハウスの目標] Q11:省エネ義務化は必要ないよね? Q12:経産省ZEHは究極のエコハウス? Q13:太陽だけで暖かい家なんて無理だよね?

◎PART2:チャレンジ編
[温熱の快適性] Q14:高温の空気があれば冬も快適? Q15:UA値さえ小さければ暖房の熱損失は少ない? Q16:日当たりなんて関係ない?
[冬の備え] Q17:床暖房は絶対快適? Q18:古い家は寒くても仕方ない?
[夏の備え] Q19:冬暖かい家は夏も涼しい? Q20:全館冷房は増エネ?
[空気質] Q21:花粉対策は空気清浄器が1番? Q22:換気装置は設置しておけばOK? Q23:換気をしたら冬寒くて夏暑い?
[給湯設備] Q24:給湯は湯水のごとく?
[エピローグ] Q25:私もエコハウスに住めるかな?

内容説明

気鋭の東大准教授が、独自データで「省エネの誤解」をただし、快適で持続可能なエコハウスづくりを解説する。

目次

1 変わる常識―基本編(環境・エネルギー;健康;家電;太陽光発電;エコハウスの目標)
2 変わらない真実―対策編(冬の備え;夏の備え;空気とお湯)

著者等紹介

前真之[マエマサユキ]
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授。博士(工学)。1975年生まれ。98年東京大学工学部建築学科卒業。2003年東京大学大学院博士課程修了、建築研究所などを経て、04年10月に東京大学大学院工業系研究科客室助教授に就任。2008年から現職。専門分野は建築環境工学で住宅のエネルギー消費全般を研究。健康・快適な生活を太陽エネルギーで実現するエコハウスの実現と普及のための要素技術・設計手法の開発に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yutaka Matsuzawa

11
この本のコンセプトは「暖かく涼しい健康・快適な暮らし」を「いつまでも最小のエネルギーコスト」で「全てのひと」に。叶えるには家の性能に何が必要かを書いている。快適・不快の分析、そして冬夏を快適に過ごすには、床・壁・天井を高断熱・高気密化、窓の性能、日射の遮蔽・取得、全館24時間空調、太陽光発電システム、換気、冷暖房や給湯の設備などについてわかりやすく説明している。イニシャルコストは多少かかるが、ランニングコストは最小だから長い目で見ればお得。家を建てようかなという人は読んで勉強して損はない。◎2023/02/28

まご

4
良書です。グラフなどがカラーで、また、所々カラー写真もあり、読みやすい。「日射取得型」「日車遮蔽型」ガラスですか。勉強になりました。2024/01/13

A.Sakurai

1
建築後だいぶ経った実家は寒さが厳しい。断熱工事などで対応したいと思って手に取った。本書はエネルギーを最小限で健康に暮らす家はどうしたら作れるか?という課題のもとに、現在の建築理論、基準、法令、技術、実際の製品や施工などかなり詳しく解説している。だから、新技術が取り入れやすい新築が念頭にある。もっとも理論や基準はリフォームでも有効だし、リフォームで使える製品も多いので参考になる。しかし、これだけの知識と技術を持った事業者がそう簡単には見つかりそうになく、それが最大の問題だろう。2023/03/29

ひよこ

0
南窓は日射取得型を選択する。日射遮蔽型はあまり日差しを遮蔽しないので、選べないの方がよい。 P288”日射の防御は東•西を最優先すべし” P289”太陽が低い位置にある時の直達日射や天空日射を効果的に防ぐには、外ブラインド•外スクリーンなどを活用して窓外側の「面」で遮蔽するのが有効”2024/10/27

北緯45°

0
4.0 大切なこと満載 エネルギーの不足が言われる昨今 読むべき本です2022/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15848146
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。