内容説明
価値創造の源はオフィスにあり!社員が変わる!働き方が変わる!「アフターコロナ」も勝ち抜く「ワークプレイス改革の本質」。すべての企業経営者、経営企画・CRE(企業不動産)・総務担当者、ファシリティマネジャー、オフィスビルデベロッパーの方々に。改革の考え方から効果測定、オフィスのあり方に至るまで徹底解説!
目次
第1章 価値創造のためのワークプレイス改革(なぜワークプレイス改革なのか;重要となるファシリティマネジメント)
第2章 ワークプレイス改革の事例紹介(グラクソ・スミスクライン株式会社―「変わらないこと」「やらないこと」のリスク;メットライフ生命保険株式会社―オフィスは働き方が変わっていくのを支える「器」 ほか)
第3章 ワークプレイス改革の効果をどう確認するか(経営者が描き、社員が共感、共にゴールを目指す;「改革前」「改革直後」「一定期間経過後」 ほか)
第4章 オフィスのスタンダードの変化と今(日本のオフィススタンダード;海外のオフィススタンダード ほか)
第5章 座談会「オフィスは創造力の交差点」(株式会社資生堂 取締役常務・青木淳氏;株式会社資生堂 ファシリティマネジメント部長・下野勝之氏 ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
お抹茶
0
実例を交えながらワークプレイス改革の特徴や効果を説明。2020/10/05
Go Extreme
0
ワークプレイスとしてのオフィス:価値の持続的創造のための器 価値創造のための働き方改革 ダイバーシティ:社員の多様性=発想の多様性 生産性向上とIT活用 自律的な働き方→価値創造へのマインドセット 健康的な環境 ABW:オランダ企業導入・業務により場所や働き方を選ぶ ファシリティマネジメント:実務→管理→戦略計画 効果測定:物理的・コスト・業績・社員満足度 環境変化:組織のフラット化・コラボレーションによる価値創造・労働生産性追求・多様な働き方進展 人事制度の改定+社員の自律・信頼関係構築⇒自ら選択 2020/07/24