中国駐在ハック―新任者が出足でつまずかないために今すぐできる心構え

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり

中国駐在ハック―新任者が出足でつまずかないために今すぐできる心構え

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月19日 15時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 328p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296105427
  • NDC分類 338.92
  • Cコード C0034

目次

駐在員のつらさを疑似体験
5年前とは一変!中国駐在員のリアル
日本人と中国人はこんなに違う
仕事人として互いを理解し合う
勝負の1年目、まずは「バカにされない」
信頼関係づくりの第2段階「親近感」
信頼関係づくりの第3段階「コミュニケーション」
慣れてきた駐在員の落とし穴
日本流は捨てよう。中国ビジネスの常識
中国の組織管理の基礎「就業規則」「人事制度」
中国人社員の叱り方・褒め方の要点
中国人との会議をうまく進める技
駐在員のサポート

著者等紹介

小島庄司[コジマショウジ]
多文化混成組織の支援家、Dao and Crew船長。1973年愛知県生まれ。神戸大学法学部卒。コクヨ、UFJ総研を経て、あと半年で資金が尽きる現地法人の生き残りを託されて2004年渡中。小島(天津)企業管理咨詢有限公司(Dao and Crew.)を設立。撤退・合弁解消・現地幹部の解雇・リストラなど日本側の決裁案件が増えたため2017年に日本法人を設立。2020年現在、天津・上海・神戸・東京の四拠点。中小企業診断士、東京商工会議所国際経済委員会学識委員、刈谷ものづくり大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

37
駐在員が日々直面する言葉の代表格が「差不多」だ。「だいたいそんな感じ」という意味だが、実は未着手ということもある。実情を把握したいなら別の方法で裏を取るのが良い。同じく日々耳にするのが「応該没問題」。「たぶん大丈夫」「大丈夫なはず」という意味で、これも製造業に携わる日本人なら「たぶん」や「はず」ではダメだと言いたくなるが、懸念点があるのか聞いても答えはなく、実情は把握できない。たいていのことは「差不多」「応該没問題」という言葉で返されてしまい、日本人としては「雑でアバウト」という不満がたまる。2021/03/20

18
リミテッド ●日系企業の立ち位置はどんどん没落。昔は日本本社からきたと下駄を履かせて貰えたが今は下駄無 ●経験の交差 駐在員は入れ替わるけど、現地社員はずっといる。経験は現地社員の方が上 ●追い込み力高い。過程より結果 ●中国人の背景を理解すること ●変化への即応は死活問題 ついていくリーダー間違えると死ぬ ●着任すぐは観察 ●準備すれば事業撤退は難しくない ●就業規則は性悪説で。一罰百戒 ●褒め方 本人が気づいてないところ、改善されたら ▷他国ではあるが私の経験とかぶる所多かった2021/03/25

wiki

9
中国の駐在員が陥りがちな落とし穴、失敗について、過去の駐在員の体験を拾い集めて対策を提案する内容。そのため内容も非常に具体的で、中国に行く前に頭に入れて損はない。惜しむらくは、管理者として赴任する人向けに書かれていることで、ほとんどプレーヤーの立ち位置で、かつ上司が日本国籍ではない環境にある自身には、検討はまだ早いと思うことや、立ち振る舞いとして使えない手法もあった。とはいえ、結局書籍よりも現地で五感六感をフルに影響されながら過ごす現地での情報量は比較にならない。畳水練にならぬようにありたい。戦々恐々。2022/10/17

海野孝宏

3
私も10年近く前に中国駐在でした。読みながら時代の移ろいを感じます。本書は中国の特殊性や対策的な事をベースに書かれてるんだけども、ところどころ、中国以外でも大事だよって事がいっぱいあり、特に人が人と接する上での参考になる考え方や手法がいっぱい詰まっています。日本でも、これからさらに多様な人が集団になって力を発揮していく時代で、働き方もコロナショックを機に大変革が見えています。そのためのノウハウとして捉えたいですね。2020/06/11

鈴木貴博

2
小島氏のコラムを愛読しており、本を出されたと知り読んでみた。著者の豊富な経験に基づき、中国駐在ではどのようなことが起こるのか、なぜそのようなことが起こるのかを知り、どのように考え対処すれば良いのかのヒントを得ることができる。自分が中国駐在員だった頃を思い出しつつ、膝を打ったり反省したり。面白く読んだ。中国特有の事項もあるが、著者も言う通りどこの国に所在する日系現地法人にもあてはまる課題も多く、中国以外の国で駐在員になる場合、ひいては異文化交流を伴う仕事に従事する人にとって示唆に富む。2020/08/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15965830
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。