女性が医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本

個数:
電子版価格
¥1,430
  • 電子版あり

女性が医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月31日 13時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296103089
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0030

内容説明

病院や健康診断で「運動不足ですね。運動しましょう」と医師に言われても、「何をやればいいのか分からない」「運動が苦手、ほとんどやったことがない」「運動すると体が痛くなる」という人に向けて、フィジカルトレーナーが医学的に正しい、女性のための運動法を1冊にまとめました!

目次

はじめに―女性の健康にとって“最大の敵”とは何か?
第1章 「健康」になるためには「筋肉」が必要だった!
第2章 「肩こり」は動的ストレッチと筋トレで解消!
第3章 「脚のむくみ」も筋力不足が原因だった!
第4章 「自律神経の乱れ」を整えるには?
第5章 更年期にはどんな運動をすればいい?
第6章 出産前後はどんな運動をすればいい?
第7章 体が硬い人はストレッチしたほうがいい?
第8章 健康的にやせるための運動・食事とは?
第9章 年々感じる「体力の衰え」の正体とは?
第10章 Q&Aで学ぶ運動の「お悩み」解決

著者等紹介

中野ジェームズ修一[ナカノジェームズシュウイチ]
スポーツモチベーションCLUB100最高技術責任者。PTI認定プロフェッショナルフィジカルトレーナー。米国スポーツ医学会認定運動生理学士(ACSM/EP‐C)。フィジカルを強化することで競技力向上や怪我予防、ロコモ・生活習慣病対策などを実現する「フィジカルトレーナー」の第一人者。多くのアスリートから絶大な支持を得る。2014年からは青山学院大学駅伝チームのフィジカル強化指導も担当。早くからモチベーションの大切さに着目し、日本では数少ないメンタルとフィジカルの両面を指導できるトレーナーとしても活躍。東京・神楽坂の会員制パーソナルトレーニング施設「CLUB100」の技術責任者を務める。『世界一伸びるストレッチ』(サンマーク出版)、『青トレ 青学駅伝チームのコアトレーニング&ストレッチ』(徳間書店)、『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(日経BP)などベストセラー多数

伊藤恵梨[イトウエリ]
慶應義塾大学医学部スポーツ医学総合センター所属。2011年高知大学医学部卒。慶應義塾大学医学部スポーツ医学総合センターなどを経て、整形外科専門医の資格を取得。スポーツ選手や愛好家の怪我だけでなく、全身を診ることができる医師を目指し、婦人科などでの研修も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

真香@ゆるゆるペース

109
運動したくても何をしたら良いか分からない初心者や運動不足の人に向けて、医学的に正しい女性向けの運動法を紹介。今までありそうでなかった本で、なかなか良かったと思う。筋肉ってやっぱり大事なんだな。ストレッチ、筋トレ、エクササイズは動画で視聴可能なので、取り入れやすいかと。ステップ台のエクササイズは良い運動になりそうで、そういや近所のスリムな友人も欠かさずやってるって言ってたなと思い出し、自分も購入。筋トレで脚や腕が逆に太くなってしまわない?という懸念があったけど、その心配は無用とのことで安心して取り組めそう。2019/10/06

たまきら

37
フルカラーのエクササイズ本もいいけれど、筋肉や体は理論をきちんと理解したうえで自分の体と相談する…という段取りをくんだ方がケアしやすいと思います。あと、医師のアドバイスを受けて、というところも好き。健康なら自分の体型をぜひ愛してほしいから。2023/04/07

kum

32
医師に「運動しなさい」と言われたわけではないけれど、運動しなくてはいけないことはわかっているので読んでみた。基本的な内容がコンパクトにまとめられていてわかりやすい。まずは筋肉量を増やすことが大事。強度の低い運動ばかりやるのではなく負荷を少しずつ上げなければ筋肉は増えない。当然ながら継続しなければ成果は得られない。今年こそ、と何年目かの誓い。2020/01/27

assam2005

21
運動初心者が効果的に目的に応じた運動を見つける参考書(女性版)、といったところだろうか。女性特有の症状や、男性とは違う点がいくつもあり、一般の本は男性用に書かれてあり、それでは効果的ではないことがわかりました。「筋トレしたら脚が太くなるのではなく、一時的な筋肉の『水ぶくれ』状態になっているだけで、すぐに解消される」とあり、ちょっとビックリ。硬くなっている部位もチェックでき、意識すべき部位がわかりました。脚のむくみにはやっぱりスクワットか。気になる症状毎に薦められるエクササイズが違うのが参考になりました。2019/09/07

かめりあうさぎ

20
最近筋トレにハマっているので気になって読んでみました。そもそも筋肉がないといくら有酸素運動だーなんだーと言っても効果が出ないそうで!ひょえー。掲載されているトレーニングは特に目新しくなかったけど、知識の部分で初めましてのこともあったので読んで良かったです。特に血糖値をあげたくない場合(糖尿病予防)には食後一時間以内が血糖値ピークなので運動してブドウ糖を使うといいというのはびっくり。横腹痛くなりそうだけど。あと漸進的筋弛緩法というものも初めて知った。気持ちよさそうなのでやってみようと思います。2021/07/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14128125
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品