2019年度改正完全対応 技術士第二次試験建設部門 最新キーワード100

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 252p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784296102952
  • NDC分類 507.3
  • Cコード C3051

出版社内容情報

技術士試験の2019年度の改正に合わせて18年版を大幅に改訂
必須科目や選択科目の論述で不可欠のキーワードを1冊に集約しました

2019年度に技術士試験が大幅に改正されます。第二次試験では必須科目が再び記述式となるほか、選択科目の論述内容や形式、口頭試験の試問内容も変わります。選択科目では出題数が減少する可能性があるほか、休憩なしの3時間30分で6枚の答案を書き上げなければなりません。18年度までにも増して、出題文に示されたキーワードを通して題意を素早く読み取り、解答で求められているキーワードを記載できるか否かが、合否に大きく影響してきます。 建設部門全般に共通するテーマが対象の必須科目はもちろん、選択科目でも自身の専門分野だけの知識では対応できない設問が増えるとみられます。さらに、時流を意識した出題は改正後も多くを占めると考えられることから、最新の政策や施策のポイントを理解しておくことも欠かせません。 本書は必須科目と選択科目の出題内容を分析し、試験対策として押さえておくべきキーワードから最新の100個を厳選。関連するキーワードも併記し、試験で欠かせない重要なキーワードを1冊で効率的に学べる内容になっています。

<本書のポイント>
○2019年度の改正に合わせて、18年版を大幅に改訂
○必須科目と選択科目の重要キーワードを厳選して1冊に集約
○出題の分野ごとにテーマやキーワードを整理
○出題テーマの背景や現状、方向性などが理解できるように構成
○キーワードの意味や動向などを、多くの図表を交えて基本から解説
○社会資本整備や建設産業の最新の動向や話題を豊富に収録
○論文の構成に必要なキーワードを体系的に理解できるよう、関連するキーワードを併記
○掲載した施策の動向は筆記試験だけでなく口頭試験にも役立つ

内容説明

出題分野と施策の動向から厳選。論述に不可欠の知識を短期間で関連する約180語の要点も理解。

目次

第1章 出題テーマの分析(2019年度の改正の要点;必須科目の出題テーマ;必須科目の想定問題 ほか)
第2章 題意と施策の動向(時流を押さえる;出題テーマの背景;背景や現状を理解 ほか)
第3章 分野別解説(社会資本整備;維持管理・運営;防災・減災 ほか)

著者等紹介

西村隆司[ニシムラリュウジ]
1957年12月、京都府生まれ。82年に金沢大学工学部建設工学科(現在の環境デザイン学類)を卒業。建設会社勤務を経て89年、日経BP社に入社。2000年9月に日経コンストラクション編集長、07年1月に同誌編集委員、同年10月に建設局編集委員、17年8月からシニアエディター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しろ

0
一読目を完了しました。技術士第二次試験建設部門を受験するにあたり、昨今の社会情勢や政策の動向などの基礎的な知識を習得するために購入しました。本書の特徴は下記のように思われます。①各キーワードが見開きで整理されている。②関連するキーワードが掲載されている。③何の資料に基づいた記述かが示されている。これらの特徴により、見やすいデザインのためキーワードの内容を理解しやすく、関連知識とともに記憶に残りやすいと感じました。一方で、見開きに収めるためなのか、日本語の文章が理解しづらかい箇所がしばしばありました。2020/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13887583
  • ご注意事項

最近チェックした商品