共感マーケティングのすすめ―影響力を数値化 ヒットを生み出す

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

共感マーケティングのすすめ―影響力を数値化 ヒットを生み出す

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月15日 01時57分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 216p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296101313
  • NDC分類 675
  • Cコード C0034

出版社内容情報

インフルエンサーが「共感」を創る!
インフルエンサー・マーケティングを成功に導く理論と手法を丁寧に解説
インフルエンサーが「共感」を創る!
明確なKPIの採用が、マーケティングの質を変える!

インフルエンサー・マーケティングを成功に導く
理論と手法を丁寧に解説


本書では、豊富な事例を通して、効果的なインフルエンサー・マーケティングのノウハウを解説します。
「共感指数」という独自の評価指標を使い、それぞれのマーケティング活動に最適なインフルエンサーを選び出し、効果の高いクリエイティブを生み出す方法も提案。

SNSを使ってインフルエンサー・マーケティングの影響力を高め、コストパフォーマンスの最適化を目指すマーケティング担当者、販売責任者、経営者の必読書です。フェイスブックジャパン 代表取締役・長谷川晋氏との対談も収録。


<本書の内容>
Chapter 01 なぜ、マーケティングに「インフルエンサー」が必要か
◆マスメディアを超える告知効果をインフルエンサーが生み出す
◆フォロワー数だけでは測れない、インフルエンサーの実力

Chapter 02 「共感」がもたらす新しい消費の広がり
◆消費者×プロモーターのプロシューマーを作り出す「起」「承」「転」「結」
◆共感を原動力にして生まれる?雰囲気売れ?

Chapter 03 インフルエンサー・マーケティング成功の秘訣
◆SNSで消費に影響力を発揮するのは「感性に共感」できる人による投稿
◆秘訣はインフルエンサーの使い方に。「雑誌の編集長」に見立てて付き合おう

Chapter 04 インスタグラムをビジネスに役立てる
◆「売る」「買う」の双方向でコミュニケーションできるインスタグラム
◆効率よく効果を得るには、アカウントのコンセプトやクリエイティブが大切

Chapter 05 なぜ共感を呼ぶのか、新概念?共感指数?で分析・評価
◆共感を構成する5つの指標は「範囲」「承認」「発見」「参考」「印象」
◆組むべきインフルエンサーを見つけ出すため、指数で客観的に評価

Chapter 06 共感指数を上げるための適切なインフルエンサー選び
◆インフルエンサーの得意分野を生かした成功事例を紹介
◆その時に重視する共感指数の指標を明確に

Chapter 07インフルエンサー・マーケティングの現在と未来
<対談>長谷川 晋 氏 フェイスブック ジャパン代表取締役
福田晃一 LIDDELL 株式会社 代表取締役CEO
◆インスタグラムは「発見」のためのメディアに
◆共感獲得には、クリエイティブの出来栄えも重要


Prologue なぜ、マーケティングに共感が必要なのか

Chapter 01 なぜ、マーケティングに「インフルエンサー」が必要か
◆マスメディアを超える告知効果をインフルエンサーが生み出す
◆フォロワー数だけでは測れない、インフルエンサーの実力

Chapter 02 「共感」がもたらす新しい消費の広がり
◆消費者×プロモーターのプロシューマーを作り出す「起」「承」「転」「結」
◆共感を原動力にして生まれる?雰囲気売れ?

Chapter 03 インフルエンサー・マーケティング成功の秘訣
◆SNSで消費に影響力を発揮するのは「感性に共感」できる人による投稿
◆秘訣はインフルエンサーの使い方に。「雑誌の編集長」に見立てて付き合おう

Chapter 04 インスタグラムをビジネスに役立てる
◆「売る」「買う」の双方向でコミュニケーションできるインスタグラム
◆効率よく効果を得るには、アカウントのコンセプトやクリエイティブが大切

Chapter 05 なぜ共感を呼ぶのか、新概念?共感指数?で分析・評価
◆共感を構成する5つの指標は「範囲」「承認」「発見」「参考」「印象」
◆組むべきインフルエンサーを見つけ出すため、指数で客観的に評価

Chapter 06 共感指数を上げるための適切なインフルエンサー選び
◆インフルエンサーの得意分野を生かした成功事例を紹介
◆その時に重視する共感指数の指標を明確に

Chapter 07インフルエンサー・マーケティングの現在と未来
<対談>
長谷川 晋 氏 フェイスブック ジャパン代表取締役
福田晃一 LIDDELL 株式会社 代表取締役CEO
◆インスタグラムは「発見」のためのメディアに
◆共感獲得には、クリエイティブの出来栄えも重要

Epilogue
Personal power to the people / 個人の力が人々のために


福田 晃一[フクダ コウイチ]
著・文・その他

内容説明

インフルエンサーが「共感」を創る。明確なKPIの採用が、マーケティングの質を変える。「共感指数」がSNS広告にもたらす変革。範囲、承認、発見、参考、印象―5つの指標でInstagram投稿を評価。共感を生む「投稿」の作り方を、指標に沿って丁寧に解説。

目次

Prologue なぜマーケティングに共感が必要なのか
01 なぜ、マーケティングに「インフルエンサー」が必要か
02 「共感」がもたらす新しい消費の広がり
03 インフルエンサーマーケティング成功の秘訣
04 インスタグラムをビジネスに役立てる
05 なぜ共感を呼ぶのか、新概念“共感指数”で分析・評価
06 共感指数を上げるための適切なインフルエンサー選び
07 対談 インフルエンサーマーケティングの現在と未来
Epilogue Personal power to the people 個人の力が人々のために

著者等紹介

福田晃一[フクダコウイチ]
LIDDELL Inc.代表取締役CEO。1979年高知県生まれ。読者モデルを活用したコミュニティマーケティングを展開し、芸能プロダクションとマーケティングによるハイブリッド企業・株式会社ツインプラネットを創業。人気タレントの輩出や多数のトレンドを創出、多彩な戦略で「ヒト売れ」なる消費トレンドを築き2014年、インフルエンサーマーケティングのパイオニアとなるLIDDELL株式会社を設立。2万人のインフルエンサーが活躍するプラットフォーム「SPIRIT」をはじめとする多様なC to Cマーケティングプラットフォームを事業化し、価値観のインフラへと成長するSNS時代に即したソーシャルオーソリティー事業を推進(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アスワンハイダム

2
おじさんをトレンド知ったかぶりにさせるためだけに書かれる日経エンタお得意のビジネス本。200ページしかないのですが、文中に出てくる「インフルエンサー」という言葉をぎゅっとまとめたら、多分15ページ以上ある。「安く使える素人インフルエンサーを使った広告宣伝が今アツい!」みたいな本。基本的には作者の会社(インフルエンサー紹介業)の宣伝です。2019/05/30

あなごパイ

1
ほぼインスタのすごさと使い方の説明だった。インスタが他の検索エンジンとちがうのが画像に重きを置いていること。アイテムの使用シーンを調べたいということ。 この辺は普段インスタを使わないからなるほどなあという感じ。 あとはやはりコンサル特有の著者の自慢話。2023/06/03

志奈

1
これが活かせるかと言われたらそうでもないけど、フォロワー数だけではない、インタラクティブやハッシュタグの切口から影響度をはかるのはなるほどなと思った。やっぱり共感を生むには感性と世界観が重要だなと改めて感じる。 2021/01/28

ざっと

1
インスタマーケティングについてがほとんどというかそのための本。時代に取り残されてるなぁって感じがして明日からほしいもの行きたい場所とかSNS検索かけてみようかなぁって気になった2020/08/30

equalworld99

1
普段インスタグラムを使っている私にとって非常に分かりやすく共感できる内容です。個人の共感という者がマーケティングに直結することが身に染みて分かりました。インフルエンサーそれぞれの世界観の中でのPRだからこそより強い共感が生まれ、そこにマーケティングの醍醐味があるのではないかと思います。これからの時代ビジネスを展開するにあたってSNSを活用せざる終えない時代がやってくると思います。その中で踏まえるべき視点、SNS運用の仕方へのコツがこの一冊に詰まっています。是非手に取りたい一冊です。2019/02/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13345577
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品