- ホーム
- > 和書
- > コンピュータ
- > プログラミング
- > その他スクリプト言語
出版社内容情報
コーリー・アルソフ[コーリーアルソフ]
著・文・その他
清水川 貴之[シミズカワタカユキ]
翻訳
新木 雅也[アラキマサヤ]
翻訳
大村 和子[オオムラカズコ]
翻訳
tell-k[テルケー]
翻訳
内容説明
本書はコンピューターサイエンス(計算機科学)の入門書です。アルゴリズムとデータ構造について説明します。独学プログラマーが活躍するうえで役に立つ基本的な概念と実装を紹介します。
目次
第1部 アルゴリズム入門(アルゴリズムとは何か?;再帰;探索アルゴリズム ほか)
第2部 データ構造(データ構造とは何か?;配列;連結リスト ほか)
第3部 もっと学ぼう(アルゴリズムへの理解を深めるために―ハッシュテーブル;アルゴリズムへの理解を深めるために―ダイクストラ法;継続して学ぶために)
著者等紹介
アルソフ,コーリー[アルソフ,コーリー] [Althoff,Cory]
プログラマー、講演者、『独学プログラマー』などの著者
新木雅也[アラキマサヤ]
大学院研究のシミュレーションモデル構築のためにPythonを利用するようになり、その後さまざまな用途でPythonと関わる。現在は、データエンジニアとして、パイプラインの構築やデータ分析などに携わる
tell‐k[TELLK]
2005年からPHPやPerlを利用したウェブアプリケーション開発の仕事に従事し、2011年から本格的に仕事でPythonを使い始める
大村和子[オオムラカズコ]
システムエンジニアを長年務めていたが、Google BigQueryを操作するためにPythonでスクリプトやアプリケーションを書き始めたところすっかりはまってしまい、ウェブエンジニアに転身。現在はPython製ウェブサービスの開発、運用、保守に携わる。株式会社ビープラウド所属。PyLadies Tokyoスタッフ
清水川貴之[シミズカワタカユキ]
2003年からPythonを使い始め、そのころからオープンソースに関わりコミュニティ活動を始めた。カンファレンスや書籍、OSS開発を通じてPython技術情報を発信している。株式会社ビープラウド所属。一般社団法人PyCon JP Association会計理事。Sphinxコミッター。Python mini hack‐a‐thonやSphinx‐Users.jpの運営の1人(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
shimizukawa
東金太郎