出版社内容情報
「家を買えばいいのか、借りればいいのか」「ローンを組むなら、固定金利型か、変動金利型か」「NISAで投資を始める時、押さえておかなければいけいポイントは?」――。人生設計や投資を考える時、判断の成否を分けるカギとなるのは「経済の先行きを読む力」。その「先読み力」を確実に強化する方法を、日経新聞論説フェローでWBS解説キャスターを務める著者が丁寧にわかりやすく解説する。切り口は「市場を読む」「金融政策を読む」「景気を読む」「企業を読む」「人口減少を読む」「地政学を読む」の6つ。「この6つの観点から法則性を理解できるようになれば、パズルが解けるように一歩先の経済が見えてくる」。日々、ニュースに触れていると、何となくわかった気になるものの、実は原理原則をきちんと説明できる人は少ない相場、金利、景気の話。断片的な知識を、体系的な教養に変えてくれる1冊。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ゼロ投資大学
1
2022年頃から世界中でインフレが加速し、日本では円安が進行することになった。多くの物価が高騰し、日銀は政策金利の利上げに踏み切った。我々の生活は市場や景気、金融政策といったマクロ要因に大きな影響を受けている。経済の仕組みを知ることで、今後の世界の未来を予測し、適切な判断を行えるように本書を活用したい。2025/04/02
Go Extreme
1
経済状況と展望: 波乱時代 市場の動きー米国の経済指標重要 金利の影響: 長期金利 金利差 為替市場メカニズム: リスクオフの状況 商品市場の影響: 原油と金の価格変動 サプライチェーンの影響 景気指標と企業活動: GDP成長率と名目GDPー名目GDP成長=物価上昇・経済の健康度 設備投資の動向ー経済の先行き 金融政策の影響: 日米の金融政策の違いー日本は常に米国より遅れる→為替市場 潜在成長率ー低下→経済政策の選択肢狭まる 地政学的リスク: ロシア・ウクライナ問題 国際関係・地政学的変化 人口動態と経済2025/01/28
るゐ
0
簡単にやさしく説明してくれているので、わかりやすい。改めて考えるといまいちなことが多いので、読んでみて良かった。色々なことが世界で起こっていくけど、これからも注視していきたい。2025/04/16
ミッキーの父ちゃん
0
金融に関して学ぼうと思い、こんな本を読んでみましたが、経済全般に関わる事なので、人口問題やら地政学上の問題やら、学び直すべき事の多さにチョット尻込みしてしまいます…2025/02/23
無添
0
12025/02/13
-
- 和書
- 植物たちの救世主
-
- 電子書籍
- 歌声が20歳以上若返る本 正しい発声法…