みんなが読みたがる文章

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

みんなが読みたがる文章

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月30日 14時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 424p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784296001958
  • NDC分類 816
  • Cコード C0030

出版社内容情報

書ける人は、人生を変えられる
★読解力、うまく話す、思考力、副業、新事業のひらめき 書けなかった小説 ブログ
「書ける人」は強い
★チャットGPTは使いこなしたもの勝ち! ウェブ小説、エントリーシートも思いのまま
★韓国発 ベストセラー!


文章さえ書ければ、なんとかなる
文章が書けると、どんないいことがあるのでしょうか?
この本が目指すのは、直接書くことがお金につながるエントリーシートや仕事の書類、あるいはSNSやブログ、小説など、自分に必要なあらゆる文章が上手に書けるようになることです。
しかし、そもそも文章を書く能力は、学歴、就職、事業など、あらゆる場面で私たちの人生をよくします。
文章を書く前に「読解力」や「思考力」があるからいい文章が書けるようになりますし、書ける人は内容があるので上手く話すこともできます。新しい事業や副業をはじめたいときなど、思考の構築もうまくできるでしょう。
文章力があがることは、さまざまな能力も一緒に上げることになります。
大げさだと思いますか? 
でも、文章力を鍛えるに越したことはないのです。
韓国の文章本のランキングで長い間1位を取り続けているこの本ですが、「受け身を使わない方が読みやすくなる」「とても、最もなどは使わず具体的に書く」といった実践的な文章の書き方はもちろん、「好きな本を書き写す」「具体的にチャットGPTと一緒に小説を書く」などさまざまにご紹介しています。
この1冊で、文章という武器を手に入れましょう!

内容説明

書ける人は人生を変えられる。レベルを上げればうまくいく。チャットGPTは使いこなしたもの勝ち!小説、エントリーシート、人文書まで書く方法。遠まわりだと思っても、好きな本をまるまる筆写しよう。切実さがあれば、いい文章は書ける。

目次

1 文章を書ける人が勝つ時代
2 あなたの思考を爆発させる基礎7つ
3 文章がうまい人が書く前にしていること
4 プロが身につけている高度スキル
5 実力をつけるためには、たくさん読む
6 みんなに読まれるあなたの文章
7 チャットGPTを使いこなせれば、夢が叶う

著者等紹介

ナムグンヨンフン[ナムグンヨンフン]
作家。大量の本を読み、独学で書くことを覚えた。文章を書きつづけていたら本を何冊か出版。書き方の講義や個人授業もしている。休まず書くことで、一日一日ちがう自分に成長している。韓国のさまざまな分野で本を出版。ベストセラーおよびステディセラーにした。また、小説や童話で韓国のさまざまな賞に入賞する

松原佳澄[マツバラカスミ]
翻訳者。中央大学法学部法律学科卒業。韓国外国語大学韓国語文化教育院で韓国語を学ぶ。2022年、『詩人キム・ソヨン 一文字の辞典』で、第8回日本翻訳大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しん

18
著者は韓国の作家さん。果たして日本語の文章の書き方と通じることがあるのだろうかと思いつつ、読んでみた。文章がうまい人の書く前の準備とか、読みたくなる文章を書くコツだとか、特に読みながらメモする方法や書評の書き方などは参考になった。最後の方の出版して売れる本を出すことやチャットGPTを活用する方法は、個人的にはあまり興味が無いので、流し読みした。2025/03/03

Yusuke

1
引用されている文献の多くが韓国のもので馴染みがなかったり、もしくは邦訳されていないものだったりするところが残念ではあるが、それを除けば文章を書くために必要なことがたくさん書かれている。論文で悩んでいたり、人に伝わる文章が書けないと感じてたりする人は必読の書だろう。なお、Chat-GPTとの付き合い方も実例を挙げて示しているので、興味のある方は是非。テクニック論はLEVEL4を参照。 LEVEL5は、小説とはいかないまでも本格的に書きたい人向けであり、それ以外の人は読まなくてもいいかも。以下コメントは引用 2025/05/30

ちゃんちゃん

1
書店で即買い。文章を書くためのテクニック、全部こちらに書いてたことを試すには時間がかかるだろう。「話すように書く」「読みやすい文章は短い」「時間の経過だけでなく台詞を入れ、表現描写」、模写はやってみたいと思っていたので取り入れたい。文章を書くには時間が必要だ。毎日コツコツと作り上げてくしかない。付箋だらけになった。2025/04/17

あーりーばーど

1
「文章を書く人は、かならず読書をしなければなりません」p.81 アウトプットはインプットの果実。果実は新たな種となり、そしてまた果実となる。2024/09/29

piyomaro

0
小説、エッセイ、ビジネス文、あらゆる文章の書き方の入門書。作中で繰り返される「一文は短く簡潔に」というのが最大のメッセージですが、その他にもシンプルながら重要な文章力の基礎が解説されていました。 特に印象的だったのは、死んだ比喩(ありふれた比喩)を使わない、ということ。どこかで見た表現、またかとなる表現はその人らしさが失われるということに納得です。2024/10/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22045043
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品