アメリカ最高峰大学の人気講義―1000年古びない思考が身につく

個数:
電子版価格
¥2,420
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

アメリカ最高峰大学の人気講義―1000年古びない思考が身につく

  • ウェブストアに212冊在庫がございます。(2025年07月18日 12時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 432p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784296000999
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0030

出版社内容情報

ノーベル賞受賞の天才が考案した
「頭がよくなる科学的思考法」に絶賛の声、続々!

■中室牧子氏(『科学的根拠で子育て』著者)
自分が判断に迷ったときは、つい専門家の意見を聞きたくなるが、いまやあらゆるところに現れる自称「専門家」の真贋を見極めるのすら難しい。やっぱり自分で「正しく考える」技術を身につけるしかないのだ。
あらゆる世代に開かれた教養書であり、世界を読み解き、行動する力を養う一冊。

■山口周氏(『人生の経営戦略』著者)
「良い人生」に必要なのは「情報量」ではなく「思考力」。自分の人生の経営者として、正しく意思決定するために、今こそ私たちは「思考力という武器」を身につけなければなりません。

■今井むつみ氏(『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』『学力喪失』著者)
たったひとつの正解があると思うより、自分は〇%の確率で正しいと考える。正しい確率の緩急をつけたアイディアをもつ。それが、失敗を厭わず果敢にしなやかに生きるコツ。アブダクション的思考の極意がこの本にあります。


【目次】

はじめに 情報に圧倒されやすい時代を賢く生きる思考法
 ・「何も考えずに意思決定され、損する」ことは意外に多い
 ・ツールとしての科学―その輝かしい実績と影
 ・「科学者でない人」こそ、科学が役に立つ理由
 ・現代人に不可欠な科学的思考を理解し使いこなす
 ・カリフォルニア大学発・世界のエリート大学生に人気の「最新バージョンの科学的思考」講義

パート1 「現実」を知る:目の前の出来事を、科学的に理解するには?
 第 1 章 決断、決断、また決断
  「どうやって決断するかを決めること」が実はいちばん難しい
 第 2 章 現実と、それを確かめるツールの使い方
  感覚だけに頼らず科学のツールも信頼する
 第 3 章 何が何を引き起こすのか
  因果を科学的思考でとらえる方法

パート2 「不確実性」を理解する
わからないことはわからないと謙虚に受け入れると、本質が見えてくる
 第 4 章 状況に応じてスマートに意見を翻せる人は何が違うのか
   蓋然的思考の凄い力
 第 5 章 過信と謙虚さ
   未知のものごとを正しく見通す力をつける
 第 6 章 ノイズとシグナル
   多すぎる情報から意味のあるものを見抜くには
 第 7 章 「そこにないもの」を勝手に見るな
   想像上のパターンに騙されないために
 第 8 章 「少しでもマシなほう」を選ぶために
   許容可能なエラーはどっち?
 第 9 章 「統計的不確かさ」と「系統的不確かさ」
   2種類の「測り間違い」とその対処法

パート3 「為せば成る」という姿勢
困難を乗り越え成功するために
 第 10 章 科学的楽観主義
   科学者たちはどうして「いずれは月に+B29到達できる」と挑み続けられたのか?
 第 11 章 順序を立てる・概算を出す・上限と下限を決める
   複雑な問題に取り組むための三大戦略

パート4 「思考の穴」に落ちないために
なぜ「明らかな間違い」にいつの間にか陥ってしまうのか
 第 12 章 人は意外に経験からは学ばない
   習慣と認知バイアスからわかること
 第 13 章 科学にも間違いはある
   自分に騙されないために知っておくべきこと
 第 14 章 「確証バイアス」から逃れるために
  「ブラインド解析」を使いこなす

パート5 「力を合わせる」
集団に働く力学を科学で解き明かし日常に生かす
 第 15 章 集団は知恵も狂気ももたらす
   賢い人を集めても、優れた決断を下せると

内容説明

THIRD MILLENNIUM THINKINGとは?人類が長い歴史をかけて編み出してきた、THIRD MILLENNIUM(=3千年紀/西暦2001年~3000年)をしなやかに賢く生き抜くための、最新バージョンの科学的思考。不確実性への恐れがなくなり、世界とインタラクティブにつながれるようになる。認知バイアスを正しく自覚し、重要な決断・意思決定の質を上げられる。新しい価値を生み出すために必要な楽観的で建設的な考え方がわかる。

目次

1 「現実」を知る―目の前の出来事を、科学的に理解するには?(決断、決断、また決断―「どうやって決断するかを決めること」が実はいちばん難しい;現実と、それを確かめるツールの使い方―感覚だけに頼らず科学のツールも信頼する ほか)
2 「不確実性」を理解する―わからないことはわからないと謙虚に受け入れると、本質が見えてくる(状況に応じてスマートに意見を翻せる人は何が違うのか―蓋然的思考の凄い力;過信と謙虚さ―未知のものごとを正しく見通す力をつける ほか)
3 「為せば成る」という姿勢―困難を乗り越え成功するために(科学的楽観主義―科学者たちはどうして「いずれは月に到達できる」と挑み続けられたのか?;順序を立てる・概算を出す・上限と下限を決める―複雑な問題に取り組むための三大戦略)
4 「思考の穴」に落ちないために―なぜ「明らかな間違い」にいつの間にか陥ってしまうのか(人は意外に経験からは学ばない―習慣と認知バイアスからわかること;科学にも間違いはある―自分に騙されないために知っておくべきこと ほか)
5 「力を合わせる」―集団に働く力学を科学で解き明かし日常に生かす(集団は知恵も狂気ももたらす―賢い人を集めても、優れた決断を下せるとは限らないが、やり方しだいでうまくいく;事実と価値を科学的に調和させるには ほか)

著者等紹介

パールマッター,ソール[パールマッター,ソール] [Perlmutter,Saul]
ノーベル賞受賞物理学者。宇宙の加速膨張を発見したことで、2011年にノーベル物理学賞を受賞。カリフォルニア大学バークレー校物理学教授。ローレンス・バークレー国立研究所シニア・サイエンティスト。アメリカ科学アカデミー、アメリカ芸術科学アカデミー、アメリカ哲学協会をはじめ、多数の団体の会員を務める。寄稿した記事が話題になることも多く、アメリカの公共放送サービスやディスカバリーチャンネル、BBCのドキュメンタリー番組にも出演経験がある

キャンベル,ジョン[キャンベル,ジョン] [Campbell,John]
カリフォルニア大学バークレー校哲学教授。グッゲンハイム・フェロー、NEH(アメリカ国立人文科学基金)フェローを受賞しており、ESPP(欧州哲学および心理学会)の会長を務めた経験を持つ。また、スタンフォード大学が運営する行動科学高等研究センターのフェローを務めたほか、オックスフォード大学のワイルド精神哲学教授の教授職を授与されており、オックスフォード大学コーパス・クリスティ・カレッジの教授研究員、英国学士院研究員という肩書も持つ。2017年にジャン=ニコ賞を授与された

マクーン,ロバート[マクーン,ロバート] [MacCoun,Robert]
社会心理学者。法学教授。スタンフォード大学フリーマン・スポグリ国際研究所シニア・フェロー。1986年から1993年までランド研究所で行動科学の研究員、1993年から2014年までカリフォルニア大学バークレー校で公共政策および法学教授を務めた。2019年には長きにわたる心理学への貢献が認められ、アメリカ心理学会からジェームズ・マッキーン・キャッテル・フェロー賞が贈られた

花塚恵[ハナツカメグミ]
翻訳家。福井県福井市生まれ。英国サリー大学卒業。英語講師、企業内翻訳者を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

TAKAHIRO | Vlogger

0
難しい内容だった。2025/06/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22665656
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品