超鬼速PDCA

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

超鬼速PDCA

  • ウェブストアに198冊在庫がございます。(2025年05月01日 07時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 287p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784295410645
  • NDC分類 336
  • Cコード C2034

出版社内容情報

成果も年収も、人生の密度も10倍になる。無駄な努力をゼロにし、成長スピードを加速する、唯一絶対のビジネススキルを学べ!著者は、野村證券で史上最年少記録を含む数々の伝説を残した元トップセールス。33歳でFintech分野で起業。3年後にはVCから5.7億円の資金調達や、東証マザーズへの上場を成功させた。PLAN(計画)、DO(実行)、CHECK(検証)、ACTION(調整)の4ステップからなるPDCAサイクルは、ビジネスパーソンであれば誰もが知る古典的なフレームワークだ。しかし、PDCAほど、わかっているつもりでわかっていない、そして基本だと言われているのに実践している人が少ないフレームワークも珍しい。PDCAを極め、「鬼速」で回せるようになると、仕事に一切の迷いや不安がなくなる。そして、常にモチベーションを保ったまま、天井知らずに成果をあげられる。本書では、独自のPDCAモデルで実際に数々の成果を出し続けてきた著者が、そのノウハウを解説。現実的で実践的、そして継続可能な最強のPDCAの回し方を伝授する。

内容説明

PDCA×AI、継続、マネジメントの力であらゆる限界を超える。個人、チーム、企業の成長スピードが加速する!

目次

序章 鬼速PDCAがもたらすもの
1章 前進するフレームワークとしてのPDCA
2章 計画する(PLAN)
3 章 実行する(DO)
4章 鬼速PDCAを継続する仕組み
5章 検証する(CHECK)
6章 調整する(ADJUST)
7章 マネジメント力で組織を超鬼速にする
8章 「PDCA」×「AI」

著者等紹介

冨田和成[トミタカズマサ]
一橋大学卒業後、野村證券に入社。トップセールスなど数々の最年少記録を樹立した後、超富裕層向けプライベートバンキング業務を担当。シンガポールマネジメント大学のビジネススクールにてウェルス・マネジメントの大学院を修了後、ASEAN地域の経営戦略を担当。2013年、金融領域のDXを推進する(株)ZUUを創業。創業5年で東証マザーズ(現グロース市場)上場を果たし、国内外での事業拡大を進める。経営者・投資家・ビジネスパーソンのための金融・経済プラットフォーム「ZUU online」等のメディア群を運営し、月間の訪問者数はのべ1,500万人を超える。現在は法人個人の資金調達から資産運用まで金融領域にも事業を拡大中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Go Extreme

1
課題なきは行動なき証拠 入れ子構造の多層的PDCA インパクト最重視の課題優先順位 行動ファーストの仮説検証 KDI・KPIによる定量的検証 想定ラップタイムでの進捗管理 P省略型高速調整サイクル ナレッジ蓄積と標準化による組織知 ボトルネック可視化とプロセス最適化 迷いを断つシンプルマイルール 会議の最適化捨てる会議 週報による組織・自己の前進確認 標準化による属人化防止と再現性 AI連携によるPDCA超高速化 AIへの的確な指示プロンプト術 AIサポートと人間の最終判断 前進し続ける人生の絶対的楽しさ2025/04/28

うどんこ

0
 この本もそうだし「GRIT」もそうだし、今読んでる「数値化の鬼」もそうだけど、どの分野であっても大きな成功を収めている人というのは、少なくとも人生の一時期を、達成すべき目標に向かって、小さな課題を立ててそれを改善する、という作業を、日々コツコツとやり続けることが重要であることに変わりはない。ただし、そのときにいかに無駄を排することができるか、そのためのメソッドは人それぞれにある。自分なりのやり方を確立するために、うまくいった人のやり方を参考にするためにこの手の本はある、と改めて感じた。2025/04/30

ムカデ

0
内容は非常に実践的。PDCAのPに5割の時間かけると書いてあって、非常に納得した。私は過去に「仮説検証」というフレームワークを使って、業務をこなしていたがそれの応用に当たる内容。 P(仮説)、DCA(検証) といっても差し支えはないだろう。それ加えて、今作はAIの使い方もかいてあるとのことだが、ぶっちゃけ目新しいものはない。普通にAIに触れている人間なら、すでにこれ以上の知識を持っているだろう ただ、PDCAについて非常に実践的なので再読する予定2025/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22421959
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品