漫画ビジネス―読むのが好きな人から専門家まで楽しく読める漫画の教養

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

漫画ビジネス―読むのが好きな人から専門家まで楽しく読める漫画の教養

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月25日 21時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 263p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784295410157
  • NDC分類 726.1
  • Cコード C2034

出版社内容情報

大ヒット漫画『鬼滅の刃』の経済規模は、2020年で約1兆円と言われている。
日本の漫画は、なぜ、このような成功を収めることができたのか?そのヒントは、「裾野広ければ頂き高し」という言葉だ。日本の漫画業界は、世界で最も多くのクリエイターが、その頂を目指している状態をつくることができている。ではなぜ、そのような創作の好循環をつくることができたのか。また、漫画ビジネスへ新たに参入することはできるのか?本書では、コンサル出身で漫画業界に参入した著者が、ビジネス視点で世界で通用する面白い漫画のつくり方について

内容説明

コンサル出身の漫画専門シンクタンク代表が教える、これからの日本の主力輸出産業の全貌。ビジネスパーソンが知っておきたい「教養としての漫画」。いま、漫画業界には、巨大な資本が流れ込んできている。それでも基本を忘れず「いい作品」をつくり続けるために。

目次

序章 うちの会社で『鬼滅の刃』をつくれますか?
第1章 日本のマンガがメガヒットする理由
第2章 漫画編集部に学ぶ新人育成
第3章 漫画雑誌を支えた組織と流通
第4章 漫画雑誌から電子コミックへ
第5章 デジタル化によって変化した制作のあり方
第6章 いまの漫画家が置かれている状況
第7章 ウェブトゥーンという新たな可能性
第8章 IPビジネスとしてのマンガ
第9章 漫画業界に流れ込む巨大マネー
終章 結局『鬼滅の刃』はどうすればつくれますか?

著者等紹介

菊池健[キクチタケシ]
一般社団法人MANGA総合研究所所長/マスケット合同会社代表。1973年東京生まれ。日本大学理工学部機械工学科卒。商社、コンサルティング会社、板前、ITベンチャー等を経て、2010年からNPO法人が運営する「トキワ荘プロジェクト」ディレクター。東京と京都で400人以上の新人漫画家にシェアハウス提供、100人以上の商業誌デビューをサポートし、事業10周年時に勇退した。同時に、京都国際マンガ・アニメフェア初年度事務局、京まふ出張編集部やWebサイト「マンナビ」などを立ち上げた。noteにて毎週日曜日に「マンガ業界Newsまとめ」を発信(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

keroppi

63
現在の漫画ビジネスを論じる。私が熱中していた頃の漫画界とは全く様変わりしていて、デジタル中心になっている。紙が3割、デジタルが7割だそうだ。スマホで見る縦スクロールの漫画をウェブトゥーンというらしい。自動翻訳も普及し、漫画は世界市場となり、日本の主力輸出産業となっている。漫画家たちはSNSを始め発表する場も容易に見つけだせる。「裾野広ければ頂き高し」ちばてつやの言葉だ。いまだに紙に固執する私だが、この時代の流れの中から、さらなる傑作が生まれてくることを望みたい。2024/12/23

miki

3
「裾の広ければ頂き高し」時間とお金と労力を惜しまず、すぐに成果を求めない気概がなければ、ヒット漫画は生まれない。また日本の漫画業界は、数々の大漫画家たちが繋いできたリレーと、編集者と漫画家の組み合わせの数だけ存在する仕事のしかたによって奇跡的に成り立っている。さらに、近年の電子コミックへの移行の流れは思った以上に大きい影響があることがわかった。今や人気誌掲載ではなくても、大成功するチャンスはある。接点が増えることで裾野が広がり、チャンスが広がっている。日本の一大産業のポテンシャルとその難しさを知った。2024/12/29

りん

2
以前読んだ『エンタメビジネス全史』とだいぶ被る部分があるので、漫画について軽く知りたい人は他のジャンル(アニメ・映画等)も載っているそちらの方がおすすめかなと思います。漫画のビジネスに実際に携わろうとしているなら本書の方がいいかと。アプリ・著作人格権・ウェブトゥーン等最近の事例なども紹介されています。ビジネス書ということなので、どちらかというと漫画が置かれている環境の話がほとんどです。なぜ日本の漫画が(内容的に)ここまで優れたものを作れているのかという点はあまり触れられていない印象です。2025/05/03

カップラーメンマン

1
いま漫画業界にあるひと必携。2024/10/08

takao

0
ふむ2025/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22112744
  • ご注意事項

最近チェックした商品