TALENT―「人材」を見極める科学的なアプローチ

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

TALENT―「人材」を見極める科学的なアプローチ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月06日 19時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 478p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784295408222
  • NDC分類 336.42
  • Cコード C2034

内容説明

パーソナリティはIQを凌駕する。イーロン・マスクはスペースX社で雇う3,000人全員を面接した。なぜなら、適切で正しい人材を採用したかったからだ。ニューヨーク・タイムズ「Economic Scene」のコラムニストが語る“逸材発掘法”!!

目次

1 なぜ「人材」が重要なのか
2 面接と質問の方法
3 オンラインで相手とエンゲージメントする方法
4 「人材」に知能は必要か?
5 「人材」におけるパーソナリティとは?―第1部:基本的特性について
6 「人材」におけるパーソナリティとは?―第2部:より風変わりなコンセプトについて
7 障がいと才能
8 なぜ才能ある女性やマイノリティはいまだに過小評価されているのか
9 「人材」探しとスカウト活用術―ファッション、スポーツ、ゲーム業界
10 「人材」を説得し、招き入れる方法

著者等紹介

コーエン,タイラー[コーエン,タイラー] [Cowen,Tyler]
経済学者、コラムニスト、ブロガー。米国ジョージ・メイソン大学教授。ニューヨーク・タイムズのコラム「Economic Scene」を執筆しており、2016年からはブルームバーグ・オピニオンのレギュラー・オピニオン・コラムニストとなっている。エコノミストが2011年に行った専門家の投票では、「過去10年間で最も影響力のあった経済学者は誰か」の上位にあげられた

グロス,ダニエル[グロス,ダニエル] [Gross,Daniel]
2010年、Y Combinatorのプログラムに参加(人工知能に注力)した当時、最年少の創業者であり、Greplin社(後にCueと改名)を立ち上げた。2018年、アーリーステージで遠隔地のスタートアップアクセラレーターおよびファンドであるPioneer社を創設し、世界中の才能と野心的な人々を見つけることに焦点を当てている

プレシ南日子[プレシナビコ]
東京外国語大学英米語学科卒業。ロンドン大学バークベックカレッジ修士課程(映画史)修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

山のトンネル

9
良い人材を取るための面接とは?採用される、するタイミングで活用。2023/12/11

はやたろう

7
流し読み。効果的な面接の仕方、才能の発掘の極意などが書いてある。少なくとも私には必要ない内容だったな。2023/10/15

たくみくた

5
41冊目。一番簡単なのは、数回相手と直接会うことです。 三ヶ月のあいだに三回会えば毎回明らかに成長しているのがわかるので、その点に注目しましょう。 現在持っている絶対的能力よりも成長率のほうが重要なことも少なくありません(とくに若いファウンダーは非常に早く成長することがあります)。2023/08/17

ショーン. H

3
面接でのテクニックから登用における哲学まで幅広く人材の見抜き方・活かし方について 終始語られてるのは、キラキラした人をレッドオーシャンの中から採用するのではなく、不遇な評価を受けている才能を発掘すること。 その心はROIが競争過多な候補者だと値が上がりすぎてて悪化するという考えは大事にしたい。 とにかく優秀な人材ではなく、そのポジション&自社にとって優秀な人を探す。なので障害に関しても一般的には向かなくてもそのポジションに焦点を当てると機能する、というのはマイノリティ採用においてとても重要な考え方だな2023/11/13

tkokon

2
【人材発掘】○マネーボールやセイバーメトリクスに基づく人材発掘と同じ考え方。要は「人材を見分ける上で過小評価されている要素は何か?」「面接において排除すべきバイアスは何か?」○「求める人材像の解像度を上げる」ことが基本になると感じた。著者は人材像が明確だからこそ、様々な方法で才能を見出そうとする。○次にポイントは「候補者の素を引き出す」こと。用意してきた答えを聞くだけでは素がわからない。●人材獲得は最重要課題というのはその通り。どれだけ広く・深く・シャープに人財獲得にエネルギーを注ぎ続けられるか2023/09/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20938771
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品