魚ビジネス―食べるのが好きな人から専門家まで楽しく読める魚の教養

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

魚ビジネス―食べるのが好きな人から専門家まで楽しく読める魚の教養

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月03日 01時59分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 270p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784295408192
  • NDC分類 661.7
  • Cコード C2034

内容説明

ビジネスパーソンが知っておきたい「教養としての魚」。

目次

序章 世界のセレブは、なぜ日本に魚を食べに来るのか
第1章 寿司から学ぶ魚ビジネスの世界
第2章 「ファーストペンギン!」から学ぶ漁業の世界
第3章 近大マグロから学ぶ養殖の世界
第4章 神経締めから学ぶ鮮度保持の世界
第5章 サバ缶から学ぶ水産加工の世界
第6章 豊洲市場から学ぶ水産流通の世界
第7章 魚屋から学ぶ小売店の世界
第8章 居酒屋から学ぶ飲食店の世界
第9章 培養魚肉から学ぶこれからの魚ビジネスの世界
終章 世界のセレブに日本の魚を食べに来続けてもらうために

著者等紹介

ながさき一生[ナガサキイッキ]
おさかなコーディネータ。株式会社さかなプロダクション代表取締役。一般社団法人さかなの会理事長・代表。東京海洋大学非常勤講師。1984年、新潟県糸魚川市にある「筒石」という漁村の漁師の家庭で生まれ、家業を手伝いながら育つ。2007年に東京海洋大学を卒業後、築地市場の卸売企業に就職し、水産物流通の現場に携わる。その後、東京海洋大学大学院で魚のブランドや知的財産の研究を行い、修士課程を修了。2006年からは、ゆるい魚好きの集まり「さかなの会」を主宰し、「さかなを捌きまくる会」などの魚に関するイベントをこなす中で、メディアにも多数取り上げられる。2017年に「さかなプロダクション」を創業し独立。食としての魚をわかりやすく解説する中で、ふるさと納税のコンテンツ監修や、ドラマ「ファーストペンギン!」の漁業監修を手がける。水産業を取り巻く状況を良くし、魚のコンテンツを通じて世の中を良くするため、広く、深く、ゆるく、そして仲良く、仲間たちと活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

森林・米・畑

36
お魚ビジネスを多方面から説明してくれて、素人には分かりやすい。お寿司の世界、漁業現場の状況、近大マグロなどの養殖。冷凍技術等鮮度保持の事、サバ缶に豊洲市場、小売店に外食、培養魚肉など世界が広がりました。2024/09/28

あみやけ

36
水産業も農業や工業と似ていますね。というか、当たり前ですが、つながっていますね。天然がいいとか捕れたてがいいとかの意見もありますが、それもある意味で偏見かもしれなかったり。現代の科学技術に頼る部分が多かったり。日本は以前ほど強くないけど、日本独自の強さがあったり。伝統も大事だけど、今の日本や世界の流れに合わせることも大切で。あと、資源は限られていてその点は国際協力が本当に大切。まぁ、でも、そんな理屈より、美味しい魚が食べたくなりますね😋今回も日本人で良かったと思いました😌2024/09/16

奈良 楓

14
【良かった】● 前書きの通り、魚ビジネスにこれから踏み込む人向けで、深堀本ではありません。 ● 著者は漁師に生まれたためか、漁師側のスタンス寄り。 ● 読んで良かったのは、缶詰と豊洲市場について、よい魚居酒屋の見分け方。 ● 培養魚肉の可能性。 2023/11/03

Mark X Japan

11
サバの缶詰からマグロまで、ビジネス的な視点もふまえつつ日本の魚文化を網羅しているので、最後まで飽きません。若冲のように海外からの評価が、見直す機運を高めてもいるようです。色んな美味しい魚介類を、いつまでも食べ続けられるといいですね。☆:4.02024/04/09

静かな月を見てる

10
美味しいサバ缶の見分け方は、賞味期限から3年逆算して "秋冬製造のもの" だと教わった。その理由は、あぶらののりのいい秋~冬に仕込まれたサバのほうが美味しいから♪ 魚を美味しい状態で提供するべく、日々研究と努力がなされている日本の魚事情は素晴らしい。ずっと美味しい魚が食べられますようにと祈りつつ読了しました。2024/12/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20938770
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品