従業員エンゲージメントを仕組み化する スキルマネジメント

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

従業員エンゲージメントを仕組み化する スキルマネジメント

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年03月28日 04時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 230p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784295407942
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C2034

内容説明

リーダーは“人”ではなく“スキル”を管理してチームの生産性を最大化しよう!「人」に頼る社員育成とマネジメントからの脱却。リスキリング時代の人材教育を問う一冊。

目次

プロローグ 人材難をどう乗り越えるか?
第1章 従業員エンゲージメントを高める新たな戦略とは(従業員エンゲージメントが再注目;従業員エンゲージメントと従業員満足度の違い ほか)
第2章 スキルマネジメントが能力開発の危機を救う(従業員の成長・定着において陥りがちな罠;能力開発の危機 ほか)
第3章 人事評価制度の限界とスキルマネジメントとの融合(人事評価制度の役割とは;人事評価制度の設計ポイント1 KGI(最重要目標)・KPI(中間目標)・MBO(成果目標)を連動させる ほか)
第4章 ミッション・ビジョン・バリューの浸透もスキルマネジメントが有効(ミッション・ビジョン・バリューを策定する意義―ストーリーの大切さに気づいていますか;想いのベクトルの方向は揃っていますか ほか)
エピローグ 「人」とシステムを融合する

著者等紹介

中塚敏明[ナカツカトシアキ]
スキルティ株式会社代表取締役社長。1976年生まれ。1998年武蔵工業大学(現東京都市大学)電気電子工学科卒業後、同大学院へ進学。修了後、東日本電信電話株式会社(NTT東日本)入社。法人営業本部にて、超大手企業の様々なネットワークインテグレーションを手がける。2011年「ビジョナリーカンパニーを作りたい」との思いのもと、ネットビジョンシステムズ株式会社を設立。2016年「世の中の繋がるを支えるため、ITインフラエンジニアを輩出し続ける」ビジョンを掲げ、ネットワークエンジニアの養成スクールを開校。若い世代のエンジニア育成に取り組む中で、成長環境を整えれば組織力が高まるだけでなく、従業員エンゲージメントが劇的に向上することに気づき、能力開発をマネジメントするスキルマネジメントシステム『skillty』を考案・開発。リンクアンドモチベーション社の従業員エンゲージメント診断・サーベイクラウド国内市場No.1のモチベーションクラウドにて、従業員エンゲージメント上位2%となる組織偏差値70を超え、同業種同規模ランキングNo.1の称号を得る。2022年スキルティ株式会社を設立、代表取締役社長に就任。中小・ベンチャー企業の従業員エンゲージメントと人材育成を底上げするために、スキルマネジメントの普及に注力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Takateru Imazu

2
従業員エンゲージメントを仕組み化する スキルマネジメント 著:中塚敏明 スキルマネジメントとは、組織の最大化を実現するマネジメント手法である。その特徴は、個々の社員が自己完結でスキルを管理して、仕組みでPDCAを推進する「人」と「システム」による分業スタイルである。 スキルマネジメントでは人材育成を、「人」に代わり「仕組み」が担う。職務遂行能力を高める能力の習得はもとより、獲得したスキルの定着化や、長期的な観点からの従業員のキャリアデザイン、能力分析を可能とする。 2023/07/26

1
身につけるべきスキルを明確にして、管理する。言語化することで意識が変わるのだと感じた。問題は、スキルが抽象的で具体化が難しいところか。2023/10/21

フク

0
2023年に読んだ書籍 著者の中塚様とは何度かお打ち合わせをしていて、技術者の育成・評価に苦労されながらも新しい仕組みを構築されている点は、とても参考になりました。

jonjon

0
パレートの法則2023/08/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20452092
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。