世界のビジネスリーダーがいまアートから学んでいること

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり

世界のビジネスリーダーがいまアートから学んでいること

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月03日 05時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 287p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784295402442
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C2034

内容説明

スティーブ・ジョブズ(Apple)、マリッサ・メイヤー(Google、Yahoo)、ポール・グレアム(Y Combinator)など、なぜグローバルリーダーたちは「アート」を重視するのか?欧州トップクラスのビジネススクールで教えられているアート×ビジネスの思考法。

目次

序章 ルネサンス的思考を復興する
第1章 アーティストと起業家の関係
第2章 企業はアートを必要としている
第3章 アートとイノベーション
第4章 アートとスキル
第5章 創造的な組織

著者等紹介

ヒンディ,ニール[ヒンディ,ニール] [Hindi,Nir]
イウラエル・テルアビブ出身。起業家。アートの世界の実践やプロセス、テクニックをもとにイノベーションと創造性に関するトレーニングを提供し、ビジネスと起業家精神にアートの思考を融合するThe Artianの創業者。現在、スペイン国王フアン・カルロス1世によって設立され、同国内で革新を促進する組織である「コテック」の100人のエキスパートの1人であり、マドリードにある欧州を代表するビジネススクールの一つであるIEビジネススクールの客員教授、デザインスクールIstituto Europeo di Designの客員講師を務める

長谷川雅彬[ハセガワマサアキ]
アーティスト・作家。スペインのErretres Strategic Design Companyデザインエヴァンジェリスト、ロシアのContemporary Museum of Calligraphy大使を務める。アーティストとして欧州を中心に活動しており、2018年10月にはマドリードにて世界最大のカリグラフィー作品(1800平方メートル)を制作。英語・スペイン語でも創造性に関する執筆と講演活動を行なっている

小巻靖子[コマキヤスコ]
大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)英語学科卒業。都市銀行調査部勤務の後、米コネティカット州での生活を経て、翻訳の仕事に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kubottar

20
美意識が大事。美術館に行って効率的に回るよりも1つの絵をじっくり鑑賞した方がいいかも。2020/03/16

エジー@中小企業診断士

9
アントレプレナーシップ・サイエンス・テクノロジー・イノベーションなどビジネスの重要領域には「創造性」が不可欠でありアート、アーティストから右脳的思考を学ぶことを推奨する本。ルネサンス・シンカー。スキルセット①観察②質問③アイデアの創出④関連付け/その他スキル(1)共感(2)経験(3)ビジュアル化/創造的な組織の構造は①コミットメント②文化③スキル④メソッド⑤行動/アートを対等のパートナーとしてビジネスの世界に引き入れるとどうなるだろう。どのようなチャンスが生まれるだろう。アートとビジネスは繋がっている。2025/06/14

8
アート作品を鑑賞すると、観察・識別、区別など見るスキルが磨かれることが研究で明らかになっており、その具体的方法なども紹介されている。この本を読んですぐは触発されたのだけれど、もっとアイデアを生み出す練習などを継続できるよう生活に組み込みたい。2020/12/05

number

4
この社会では、右脳型と左脳型のどちらか一方を選択させようとするが、両者はどちらも必要で、左脳型だけではイノベーションは生まれない。これほんとにそうだと思う。未来を想像し創造する力、自分の作るものや仕事に情熱を持ち、執念に変えて、試行錯誤して優れた結果を生み出す力。自由奔放に見られがちな芸術家の優れた能力を評価し、ビジネス界の教えとしている姿勢には好感が持てる。 「観察」「質問」といったアーティスティックマインドセットは、なるほどカリスマ経営者は確かにこのスキルを持っていると思った。2019/09/23

カエル子

4
想像力の大切さが繰り返し出てくる。共感しまくり。「アーティスティック・マインドセット」として紹介されているもののうち、観察、質問、関連づけはリサーチャーにも共通する。アーティストが作品をつくるためにやっていることを、わたし達はリサーチの現場で、脊髄反射的にできるようにならないとならないってことだ。とりあえず、アーティストとデザイナーのちがい、アートとデザインのちがいが語られていなくて、定義されていないので、そのへんがいまだにモヤモヤ。アーティストをデザイナーに置き換えてはダメですか?なぜですか?2019/05/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13200032
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品