内容説明
数年後の金融で何が起こるのか!?コンプライアンス事件で注目された、金融商品取引法を解説。AI・ロボット化する取引から投資家保護までを、法律で読み解く。
目次
第1部 テクノロジーが金融を変える(金融の複雑化と数学;仮想通貨・ブロックチェーンと法整備;ペーパーレス時代の印鑑・サインの役割;AI・ロボット化する取引)
第2部 金融関連法が分かると、金融はもっと面白くなる(金融関連法とは何か;金融商品取引法の未来とは;業界の自主規制とは何か;ライブドアによる買収行為と法規制;投資家保護と進展する金融取引)
著者等紹介
池田成史[イケダセイシ]
ベーカー&マッケンジー法律事務所パートナー。1994年弁護士登録。2001年ニューヨーク州弁護士登録。2018年宅建士登録。欧州系投資銀行に2年間社内弁護士として勤務した経験も生かし、金融・証券の分野において20年以上にわたり、国内外の投資銀行、事業会社、ファンドに対してさまざまな助言を提供している。これまで上場案件、エクイティファイナンス、デットファイナンス、ファンドの公募や私募、クロスボーダーM&A案件、信託業務、大型証券関連訴訟、業法規制、コンプライアンス等、最近では国内外のホテルや商業ビル等の不動産開発や取得等の案件について幅広く実績を有している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
69
最近レグテックということで、テクノロジーとレギュレーションの統合がいわれています。それを金融部門でのどのような場面で適応されるかということで、金融の関連法についての説明がなされています。本来的にはもう少し細かく書かれてもいいと思うのですが、入門的な観点からすると非常に広範囲を押さえてくれて参考になります。2019/03/17
momogaga
41
図書館本。投資に対しての見方が変わりました。法律を知らないと金融機関からカモられる。これからはもっと法律を学んでいきます。2019/03/31
gokuri
2
2019年発行の金融・証券取引等のやさしめの本。 前段は、フィンテックなど新しい金融の流れ、後段は証券業界の制度の変更を歴的な契機などにふれつつ解説。2023/05/18
Shibata Yoshio
2
入門書として分かりやすい2019/03/24
takao
1
ふむ2021/12/01
-
- 和書
- あかちゃんきたよ